古語:

知らずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「知らず」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/286件中)

分類連語①わからない。はかり知れない。出典万葉集 二〇八「秋山の黄葉(もみぢ)を茂み迷ひぬる妹(いも)を求めむ山道(やまぢ)しらずも」[訳] ⇒あきやまの…。②〔文頭に用い、下...
名詞①進んで行く方向。出典万葉集 二六四「網代木(あじろき)にいさよふ波のゆくへ知らずも」[訳] ⇒もののふのやそうぢがはの…。②行き先。出典隅田川 謡曲「人商人(ひとあきびと...
名詞①進んで行く方向。出典万葉集 二六四「網代木(あじろき)にいさよふ波のゆくへ知らずも」[訳] ⇒もののふのやそうぢがはの…。②行き先。出典隅田川 謡曲「人商人(ひとあきびと...
分類和歌「うちしめりあやめぞかをるほととぎすなくや五月(さつき)の雨の夕暮れ」出典新古今集 夏・藤原良経(ふぢはらのよしつね)[訳] しっとりと湿った空気に、軒の菖蒲(しようぶ)が香っているよ。低く垂...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}(一)【溺ほる】①(水に)おぼれる。出典源氏物語 明石「何の報いにか、ここら横さまなる波風にはおぼほれ給(たま)ふ」[訳] 何の報い...
分類和歌「風吹けば沖つ白波たつた山夜半(よは)にや君がひとり越ゆらむ」出典古今集 雑下・よみ人知らず・伊勢物語二三・大和物語一四九[訳] 風が吹くと沖の白波が立つ、その「たつ」ではないが、竜田(たつた...
終助詞《接続》動詞および助動詞「る」「らる」「す」「さす」「しむ」の連用形に付く。ただし、カ変・サ変動詞には未然形に付く。①〔穏やかな禁止〕(どうか)…してくれるな。しないでくれ。▽副詞「...
分類和歌「勅なればいともかしこし鶯(うぐひす)の宿はと問はばいかが答へむ」出典拾遺集 雑下・よみ人知らず・大鏡道長下・紀内侍(きのないし)[訳] 紅梅を献上するようにという帝(みかど)のご命令ですから...
助動詞特殊型《接続》体言、活用語の連体形、接続助詞「て」などに付く。①〔断定〕…だ。…である。出典末広がり 狂言「すればそなたは仕合せ者ぢゃ」[訳] それならお前は幸せ者だ。②...
格助詞《接続》体言、まれに活用語の連体形に付く。①〔場所〕…において。…で。出典土佐日記 一二・二二「潮海(しほうみ)のほとりにてあざれあへり」[訳] 海の近くでふざけあっている。]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS