古語:

にての意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

に-て

格助詞

《接続》体言、まれに活用語の連体形に付く。


〔場所〕…において。…で。


出典土佐日記 一二・二二


「潮海(しほうみ)のほとりにてあざれあへり」


[訳] 海の近くでふざけあっている。


〔時間・年齢〕…で。


出典徒然草 七


「長くとも、四十(よそぢ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ」


[訳] 長生きしても、四十歳に満たない年齢で死ぬのが、見苦しくないだろう。


〔資格・状態〕…として。…で。


出典源氏物語 桐壺


「ただ人(うど)にて朝廷(おほやけ)の御後見(うしろみ)をするなむ、行く先も頼もしげなること」


[訳] (源氏が)臣下として朝廷をお助けするのが、将来も心強い感じに思われることだよ。


〔手段・方法〕…によって。…で。


出典更級日記 かどで


「深き川を舟にて渡る」


[訳] 深い川を舟で渡る。


〔原因・理由〕…ことで。…によって。…のために。


出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち


「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ」


[訳] 私が、毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃることでわかった。


〔材料〕…で。…によって。


出典徒然草 九


「女の履ける足駄(あしだ)にて作れる笛」


[訳] 女が履いている下駄で作った笛。



に-て

分類連語


…で。…であって。


出典奥の細道 旅立


「月は有明の月にて光をさまれるものから」


[訳] 月は有り明けの月であって、光はもう薄くなっているけれど。


参考

鎌倉時代以降「で」と変化し、現代語の断定の助動詞「だ」の連用形「で」のもとになった。


なりたち

断定の助動詞「なり」の連用形「に」+接続助詞「て」



に-て

分類連語


…てしまって(いて)。


出典万葉集 八二九


「梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや」


[訳] 梅の花が咲いて散ってしまったら、桜の花が続いて咲きそうになってしまっているではないか。


なりたち

完了の助動詞「ぬ」の連用形+接続助詞「て」








にてのページへのリンク
「にて」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

にてのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




にてのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS