「あ」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/2475件中)
名詞琵琶湖(びわこ)。また、琵琶湖のある所の意で、近江(おうみ)の国(滋賀県)の古名。参考近い淡海(=湖)の意。「あふみ」は「あはうみ(淡海)」の変化した語。「遠(とほ)つ淡海(あふみ)(=浜名湖)」...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①天上から地上にくだる。あまくだる。出典万葉集 四四六五「高千穂の岳(たけ)にあもりし」[訳] 高千穂の岳にあまくだった。②(天...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①天上から地上にくだる。あまくだる。出典万葉集 四四六五「高千穂の岳(たけ)にあもりし」[訳] 高千穂の岳にあまくだった。②(天...
名詞①浮気な行為。浮ついた事。出典雨月物語 吉備津の釜「ただかりそめなるあだことに」[訳] ほんのちょっとした浮気な行為に。②つまらない事柄。ちょっとしたたわむれごと。出典源氏...
名詞①浮気な行為。浮ついた事。出典雨月物語 吉備津の釜「ただかりそめなるあだことに」[訳] ほんのちょっとした浮気な行為に。②つまらない事柄。ちょっとしたたわむれごと。出典源氏...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}気ぜわしい。落ち着かない。「こころあわただし」とも。出典徒然草 三〇「狭(せば)き所にあまたあひ居て、後のわざども...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}気ぜわしい。落ち着かない。「こころあわただし」とも。出典徒然草 三〇「狭(せば)き所にあまたあひ居て、後のわざども...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①思慮が浅い。あさはかだ。出典源氏物語 総角「年ごろ、あなづり聞こえけるこころあさき人々」[訳] 長年の間、(姫たちを)...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①思慮が浅い。あさはかだ。出典源氏物語 総角「年ごろ、あなづり聞こえけるこころあさき人々」[訳] 長年の間、(姫たちを)...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(湯などを)浴びせる。「あむす」とも。出典今昔物語集 一五・二八「起きて湯をあぶし」[訳] 起きて湯を浴びせ。[二]他動詞サ行下二段活用活用{せ/...