古語:

なりけむの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「なりけむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/259件中)

名詞①片方(かたほう)。片側。出典古今集 夏「夏と秋と行きかふ空の通ひ路(ぢ)はかたへ涼しき風や吹くらむ」[訳] ⇒なつとあきと…。②一部分。出典土佐日記 二・一六「五年(いつ...
係助詞《接続》種々の語に付く。文末に用いられる場合は、活用語の終止形・已然形に付く。①〔反語〕…(だろう)か、いや、…ない。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「このごろはかやうなることやは聞...
名詞①(人の)一生。生涯。出典古今集 雑下「いざここにわがよは経(へ)なむ」[訳] さあここで私の一生を過ごそう。②前世(ぜんぜ)(=この世に生まれる前の世)・現世(げんぜ)(...
名詞①(人の)一生。生涯。出典古今集 雑下「いざここにわがよは経(へ)なむ」[訳] さあここで私の一生を過ごそう。②前世(ぜんぜ)(=この世に生まれる前の世)・現世(げんぜ)(...
名詞①(人の)一生。生涯。出典古今集 雑下「いざここにわがよは経(へ)なむ」[訳] さあここで私の一生を過ごそう。②前世(ぜんぜ)(=この世に生まれる前の世)・現世(げんぜ)(...
[一]自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①出る。現れる。出典万葉集 三一八「田子(たご)の浦ゆうちいでて見れば真白(ましろ)にそ富士の高嶺(たかね)に雪は降りける」[...
[一]自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①出る。現れる。出典万葉集 三一八「田子(たご)の浦ゆうちいでて見れば真白(ましろ)にそ富士の高嶺(たかね)に雪は降りける」[...
名詞①節。▽竹や葦(あし)などの茎にある区切りで、盛り上がっている部分。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「ふしを隔てて、よごとに金(こがね)ある竹を見付くること重なりぬ」[訳] 節と節との...
名詞①節。▽竹や葦(あし)などの茎にある区切りで、盛り上がっている部分。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「ふしを隔てて、よごとに金(こがね)ある竹を見付くること重なりぬ」[訳] 節と節との...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}似合う。ぴったり合う。ふさわしい。出典古今集 仮名序「文屋康秀(ふんやのやすひで)は、詞(ことば)はたくみにて、そのさま身におはず」[訳] 文屋康...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS