「低し」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/342件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①首が太く短い。出典諸艶大鑑 浮世・西鶴「この男、背(せい)短(たん)にて、ゐくびにして」[訳] この男は、背が低くて、首が太...
名詞①最盛期。勢いが盛んであること。出典源氏物語 若紫「三月(やよひ)のつごもりなれば、京の花、さかりはみな過ぎにけり」[訳] 三月の月末なので、都の桜の花は、最盛期がみな過ぎてしまったこ...
名詞①最盛期。勢いが盛んであること。出典源氏物語 若紫「三月(やよひ)のつごもりなれば、京の花、さかりはみな過ぎにけり」[訳] 三月の月末なので、都の桜の花は、最盛期がみな過ぎてしまったこ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①まっすぐである。②整っていて平らである。出典枕草子 正月十よ日のほど「えせ者の家の荒畠(あらばたけ)といふ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①まっすぐである。②整っていて平らである。出典枕草子 正月十よ日のほど「えせ者の家の荒畠(あらばたけ)といふ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}間に入れて着る。特に、髪を衣服の内側に入れて着る。出典源氏物語 玉鬘「卯月(うづき)ののし単衣(ひとへ)めく物、きこめ給(たま)へる髪の透き影」...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}間に入れて着る。特に、髪を衣服の内側に入れて着る。出典源氏物語 玉鬘「卯月(うづき)ののし単衣(ひとへ)めく物、きこめ給(たま)へる髪の透き影」...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}間に入れて着る。特に、髪を衣服の内側に入れて着る。出典源氏物語 玉鬘「卯月(うづき)ののし単衣(ひとへ)めく物、きこめ給(たま)へる髪の透き影」...
分類文芸江戸時代初期に行われた俳諧興行の一つ。一日または一昼夜のうちに一人で詠んだ句数を競うもの。京都の三十三間堂で一昼夜かけて行われた、弓術の通し矢の大矢数(おおやかず)にならって行われた。延宝五年...
分類文芸江戸時代初期に行われた俳諧興行の一つ。一日または一昼夜のうちに一人で詠んだ句数を競うもの。京都の三十三間堂で一昼夜かけて行われた、弓術の通し矢の大矢数(おおやかず)にならって行われた。延宝五年...