古語:

低しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「低し」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/342件中)

自動詞ワ行上一段活用活用{ゐ/ゐ/ゐる/ゐる/ゐれ/ゐよ}①立ったり座ったりする。出典徒然草 一三七「若く末々(すゑずゑ)なるは、宮仕へにたちゐ」[訳] 若くて身分の低い者は、主人の世話に...
自動詞ワ行上一段活用活用{ゐ/ゐ/ゐる/ゐる/ゐれ/ゐよ}①立ったり座ったりする。出典徒然草 一三七「若く末々(すゑずゑ)なるは、宮仕へにたちゐ」[訳] 若くて身分の低い者は、主人の世話に...
分類連語①どこにでも行く。出典堤中納言 はなだの女御「いやしからぬすき者の、いたらぬところなく、人に許されたる」[訳] 身分の低くない好色者で、(すばらしい女性と聞けば)どこにでも行き、そ...
分類連語①どこにでも行く。出典堤中納言 はなだの女御「いやしからぬすき者の、いたらぬところなく、人に許されたる」[訳] 身分の低くない好色者で、(すばらしい女性と聞けば)どこにでも行き、そ...
他動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①言いなれる。呼びなれる。出典枕草子 能因本・若くてよろしき男の「げす女の名いひなれて呼びたるこそ」[訳] 身分の低い女の名を言いな...
他動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①言いなれる。呼びなれる。出典枕草子 能因本・若くてよろしき男の「げす女の名いひなれて呼びたるこそ」[訳] 身分の低い女の名を言いな...
名詞首都。都会。皇居のある所。▽「宮(みや)処(こ)」の意で、天皇の宮殿のある場所を表すが、平安時代以降は特に京都をさした。出典方丈記 「たましきのみやこのうちに、棟を並べ甍(いらか)を争へる、高きい...
名詞首都。都会。皇居のある所。▽「宮(みや)処(こ)」の意で、天皇の宮殿のある場所を表すが、平安時代以降は特に京都をさした。出典方丈記 「たましきのみやこのうちに、棟を並べ甍(いらか)を争へる、高きい...
名詞首都。都会。皇居のある所。▽「宮(みや)処(こ)」の意で、天皇の宮殿のある場所を表すが、平安時代以降は特に京都をさした。出典方丈記 「たましきのみやこのうちに、棟を並べ甍(いらか)を争へる、高きい...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①体や手足が震える。震え動く。出典枕草子 すさまじきもの「宵(よひ)より寒がりわななき居(を)りける下衆(げす)男」[訳] 前夜から寒がり、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS