「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/1095件中)
名詞①弓を持つ方の手。左の手。②左の方。左側。出典今昔物語集 二七・三四「女手(めて)なる時は呼び、ゆんでなる時には呼ばざりければ」[訳] 右の方だったときは呼び、左の方だった...
名詞①弓を持つ方の手。左の手。②左の方。左側。出典今昔物語集 二七・三四「女手(めて)なる時は呼び、ゆんでなる時には呼ばざりければ」[訳] 右の方だったときは呼び、左の方だった...
名詞①弓を持つ方の手。左の手。②左の方。左側。出典今昔物語集 二七・三四「女手(めて)なる時は呼び、ゆんでなる時には呼ばざりければ」[訳] 右の方だったときは呼び、左の方だった...
分類連語遠慮をする。出典平家物語 一〇・内裏女房「院へも内へも参り給(たま)ひし時は、老いたるも若きもところをおきて」[訳] (平重衡(しげひら)が)院御所(いんのごしよ)にも宮中にも参上なさった時に...
分類連語遠慮をする。出典平家物語 一〇・内裏女房「院へも内へも参り給(たま)ひし時は、老いたるも若きもところをおきて」[訳] (平重衡(しげひら)が)院御所(いんのごしよ)にも宮中にも参上なさった時に...
名詞①その時。その場合。出典枕草子 にくきもの「急ぐことあるをりに来て長言(ながごと)するまらうと」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。②季節。
名詞①その時。その場合。出典枕草子 にくきもの「急ぐことあるをりに来て長言(ながごと)するまらうと」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。②季節。
名詞①仏の教え。仏法。出典栄花物語 疑ひ「しゃうぼふをもて国を治め」[訳] 仏の教えによって国を治め。②「三時」の一つ。仏の教えが保たれ、正しい教法(きようぼう)が行われている...
名詞①仏の教え。仏法。出典栄花物語 疑ひ「しゃうぼふをもて国を治め」[訳] 仏の教えによって国を治め。②「三時」の一つ。仏の教えが保たれ、正しい教法(きようぼう)が行われている...
名詞①近ごろ。このごろ。出典源氏物語 帚木「このほどは、大殿にのみおはします」[訳] 近ごろはもっぱら左大臣邸にばかりいらっしゃいます。②この時。今回。出典竹取物語 かぐや姫の...