古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/1206件中)

名詞①目に見える姿・ようす。見た目。外見。出典枕草子 鳥は「鷺(さぎ)は、いとみめも見ぐるし」[訳] さぎは、ひどく見た目もみっともない。②容貌(ようぼう)。顔かたち。出典枕草...
名詞①目に見える姿・ようす。見た目。外見。出典枕草子 鳥は「鷺(さぎ)は、いとみめも見ぐるし」[訳] さぎは、ひどく見た目もみっともない。②容貌(ようぼう)。顔かたち。出典枕草...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①富み栄えている。富裕だ。豊富だ。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「かくて翁(おきな)やうやうゆたかになり行く」[訳] こうし...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①富み栄えている。富裕だ。豊富だ。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「かくて翁(おきな)やうやうゆたかになり行く」[訳] こうし...
名詞①降った雪のとけて消えている所。出典古今集 恋一「春日野(かすがの)のゆきまを分けて生ひ出(い)でくる」[訳] ⇒かすがののゆきまをわけて…。[季語] 春。②雪の降りやんで...
名詞①降った雪のとけて消えている所。出典古今集 恋一「春日野(かすがの)のゆきまを分けて生ひ出(い)でくる」[訳] ⇒かすがののゆきまをわけて…。[季語] 春。②雪の降りやんで...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}なよなよしている。出典源氏物語 柏木「いと若やかになまめき、あいだれてものしたまひし」[訳] とても若々しくて優雅で、なよなよしていらっしゃった...
感動詞えい、ままよ。▽物事を思い切るときに発する語。出典万葉集 一九二六「憎からぬ君にはしゑや寄さゆともよし」[訳] 心をひかれるあなたのことで、えい、ままよ、噂(うわさ)されてもよい。
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}ほつれる。髪・草などそろっていたものが乱れる。出典源氏物語 野分「花は限りこそあれ、そそけたる蘂(しべ)なども、まじるかし」[訳] 花は(美しい...
分類連語…でない。出典平家物語 二・烽火之沙汰「君(きみ)、君たらずといふとも」[訳] 主君が、主君でない(=主君に値しない)というとしても。注意体言に付く連語。なりたち断定の助動詞「たり」の未然形+...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS