古語:

ゐるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ゐる」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/1305件中)

形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}丁寧で礼儀正しい。うやうやしい。出典源氏物語 真木柱「『…あなかしこ』と、ゐやゐやしく書きなし給(たま)へり」[訳...
名詞「筒井(つつゐ)」を囲む筒状の外枠。出典新千載集 夏「つつゐづつ井筒の上に水越えて」[訳] 筒状の囲みのある筒井戸の上に水が越えて。参考『伊勢(いせ)物語』二十三段の話により、幼なじみ・幼い男女の...
名詞「筒井(つつゐ)」を囲む筒状の外枠。出典新千載集 夏「つつゐづつ井筒の上に水越えて」[訳] 筒状の囲みのある筒井戸の上に水が越えて。参考『伊勢(いせ)物語』二十三段の話により、幼なじみ・幼い男女の...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}聞いて心にとどめる。聞いておく。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「まだまゐらざりしよりききおき給(たま)ひけることなど」[訳] (私が)まだ参内し...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}聞いて心にとどめる。聞いておく。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「まだまゐらざりしよりききおき給(たま)ひけることなど」[訳] (私が)まだ参内し...
分類連語腰が立たなくなる。腰が抜ける。出典古今著聞集 一二「或(ある)は目しひたるもあり、或はこしゐたるもあり」[訳] (集まった人々の中に)あるいは目の見えなくなった者もおり、あるいは腰の立たなくな...
分類連語腰が立たなくなる。腰が抜ける。出典古今著聞集 一二「或(ある)は目しひたるもあり、或はこしゐたるもあり」[訳] (集まった人々の中に)あるいは目の見えなくなった者もおり、あるいは腰の立たなくな...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①人々が輪になって座ること。車座(くるまざ)。団欒(だんらん)。出典古今集 雑上「思ふどちまとゐせる夜(よ)は」[訳] 親しい者同士車座にな...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①座ったまま、膝(ひざ)や尻(しり)などで移動する。出典源氏物語 賢木「御衣(ぞ)をすべしおきて、ゐざり退(の)き給(たま)ふに」[訳] お...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①座ったまま、膝(ひざ)や尻(しり)などで移動する。出典源氏物語 賢木「御衣(ぞ)をすべしおきて、ゐざり退(の)き給(たま)ふに」[訳] お...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS