古語:

だにの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だに」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/370件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①恨めしそうだ。いかにも残念そうに見える。出典源氏物語 須磨「女君は『いみじからむ道にも、後れきこえずだにあらば』とおもむけて...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①恨めしそうだ。いかにも残念そうに見える。出典源氏物語 須磨「女君は『いみじからむ道にも、後れきこえずだにあらば』とおもむけて...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①恨めしそうだ。いかにも残念そうに見える。出典源氏物語 須磨「女君は『いみじからむ道にも、後れきこえずだにあらば』とおもむけて...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①晴れさせる。晴らす。出典源氏物語 桐壺「くれまどふ心の闇(やみ)も、たへがたき片はしをだにはるくばかりに聞こえまほしう侍(はべ)る...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①晴れさせる。晴らす。出典源氏物語 桐壺「くれまどふ心の闇(やみ)も、たへがたき片はしをだにはるくばかりに聞こえまほしう侍(はべ)る...
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)が仮に神の姿となって現れる垂迹身(すいじやくしん)に対して、仏・菩薩の本来の姿。本体。本身。出典平家物語 一〇・維盛入水「当山権現(ごんげん)はほんぢ阿弥陀如来(あ...
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)が仮に神の姿となって現れる垂迹身(すいじやくしん)に対して、仏・菩薩の本来の姿。本体。本身。出典平家物語 一〇・維盛入水「当山権現(ごんげん)はほんぢ阿弥陀如来(あ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①見込みどおりである。(予想したことが)本当である。出典古今集 恋四「かく恋ひむものとは我も思ひにき心...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①見込みどおりである。(予想したことが)本当である。出典古今集 恋四「かく恋ひむものとは我も思ひにき心...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①奥深くない。出典枕草子 五月の御精進のほど「廊めきて端ぢかにあさはかなれど」[訳] (全体が)渡り廊下みたいで外に近くて奥深...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS