「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/1715件中)
名詞一日に千里を走るという名馬。駿馬(しゆんめ)。出典徒然草 八五「きを学ぶはきの類(たぐ)ひ」[訳] 一日に千里を行く名馬のまねをする馬は、一日に千里を行く馬と同類であり。
名詞一日に千里を走るという名馬。駿馬(しゆんめ)。出典徒然草 八五「きを学ぶはきの類(たぐ)ひ」[訳] 一日に千里を行く名馬のまねをする馬は、一日に千里を行く馬と同類であり。
名詞平安時代、年始に宮中で行われた行事。中国の隋(ずい)・唐の行事が伝来したもので、歌舞に巧みな都の男女を召し、新年の祝詞を謡い舞わせた。初めは男女一緒で、正月十六日に豊楽殿(ぶらくでん)で行われたが...
名詞平安時代、年始に宮中で行われた行事。中国の隋(ずい)・唐の行事が伝来したもので、歌舞に巧みな都の男女を召し、新年の祝詞を謡い舞わせた。初めは男女一緒で、正月十六日に豊楽殿(ぶらくでん)で行われたが...
[一]名詞①骨を折ること。力を尽くすこと。出典保元物語 上「中にもせっかくの合戦二十余か度なり」[訳] 中でも死力を尽くした合戦が二十数回である。②大事なこと。注意しなければな...
[一]名詞①骨を折ること。力を尽くすこと。出典保元物語 上「中にもせっかくの合戦二十余か度なり」[訳] 中でも死力を尽くした合戦が二十数回である。②大事なこと。注意しなければな...
分類俳句「遅き日のつもりて遠き昔かな」出典蕪村句集 俳諧・蕪村(ぶそん)[訳] 暮れるのが遅い春の日が積もり積もって私は年老いていき、若かったあのころもすっかり遠い昔のことになってしまったなあ。鑑賞「...
名詞「五節句」の一つ。陰暦三月始めの巳(み)の日。のち、陰暦三月三日。この日、朝廷や貴族の間では、水辺での禊(みそ)ぎ祓(はら)え(=「上巳(じやうし)の祓へ」)や「曲水(きよくすい)の宴」が行われた...
名詞「五節句」の一つ。陰暦三月始めの巳(み)の日。のち、陰暦三月三日。この日、朝廷や貴族の間では、水辺での禊(みそ)ぎ祓(はら)え(=「上巳(じやうし)の祓へ」)や「曲水(きよくすい)の宴」が行われた...
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}すっかり入る。(月や日などが)没する。出典枕草子 春はあけぼの「日いりはてて、風の音(おと)、虫の音(ね)など、はた言ふべきにあらず」[訳] 日...