古語:

顔の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「顔」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/479件中)

分類連語(思っていることが)やそぶりに表れる。態度に出る。出典拾遺集 恋一「忍ぶれどいろにいでにけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで」[訳] ⇒しのぶれど…。
副詞苦いをしながら。しぶしぶ。出典大鏡 道長上「いま二所(ふたところ)も、にがむにがむおのおのおはさうじぬ」[訳] もうお二人(=道隆と道兼)も、しぶしぶそれぞれお出かけになった。
副詞苦いをしながら。しぶしぶ。出典大鏡 道長上「いま二所(ふたところ)も、にがむにがむおのおのおはさうじぬ」[訳] もうお二人(=道隆と道兼)も、しぶしぶそれぞれお出かけになった。
名詞手段。方法。てだて。出典徒然草 八〇「夷(えびす)は弓引くすべ知らず、仏法知りたる気色(きそく)し」[訳] 東国の荒武者は弓を引く方法も知らないで、仏法を心得ているようなをし。
名詞手段。方法。てだて。出典徒然草 八〇「夷(えびす)は弓引くすべ知らず、仏法知りたる気色(きそく)し」[訳] 東国の荒武者は弓を引く方法も知らないで、仏法を心得ているようなをし。
名詞舞楽の曲名。赤いの面をつけた舞人が蛇(へび)を見つけて、その蛇のまわりを舞う。西域(せいいき)の人が蛇を食うようすを写したとされる。
名詞舞楽の曲名。赤いの面をつけた舞人が蛇(へび)を見つけて、その蛇のまわりを舞う。西域(せいいき)の人が蛇を食うようすを写したとされる。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}を見るだけで憎らしく感じられる。つらにくい。出典枕草子 内裏は、五節の頃こそ「『すべて入るまじ』と戸をおさへて、おもにくきまでいへ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}を見るだけで憎らしく感じられる。つらにくい。出典枕草子 内裏は、五節の頃こそ「『すべて入るまじ』と戸をおさへて、おもにくきまでいへ...
名詞①初めて大勢の人にを見せること。特に、初めて勤めに出る遊女などが、客や揚げ屋などにあいさつして回ること。②歌舞伎(かぶき)の年中行事の一つ。江戸時代、陰暦十月に各座で役者...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS