古語:

桐の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「桐」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/868件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}「やるかたなし①」に同じ。▽「やるかたなし」をやや弱めた表現。出典源氏物語 壺「その恨み、ましてやらむかたなし」[訳]...
分類連語避けられない。出典源氏物語 壺「またある時は、えさらぬ馬道(めだう)の戸をさしこめ」[訳] またある時は、(通ることを)避けられない長廊下の(両端の)戸を閉めて閉じ込め。なりたち動詞「さる」...
分類連語避けられない。出典源氏物語 壺「またある時は、えさらぬ馬道(めだう)の戸をさしこめ」[訳] またある時は、(通ることを)避けられない長廊下の(両端の)戸を閉めて閉じ込め。なりたち動詞「さる」...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(宮仕えの女性などが)実家に帰っていることが多い。出典源氏物語 壺「もの心細げにさとがちなるを」[訳] なんとなく心細いようすで、実家に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(宮仕えの女性などが)実家に帰っていることが多い。出典源氏物語 壺「もの心細げにさとがちなるを」[訳] なんとなく心細いようすで、実家に...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}あらしのような風が吹く。あらしが吹き始める。出典源氏物語 壺「のわきだちて、にはかに肌寒き夕暮れのほど」[訳] あらしのような風が吹いて、急に肌寒くな...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}あらしのような風が吹く。あらしが吹き始める。出典源氏物語 壺「のわきだちて、にはかに肌寒き夕暮れのほど」[訳] あらしのような風が吹いて、急に肌寒くな...
分類連語①日が暮れて、まっ暗になる。②悲しみや嘆きのために分別を失う。出典源氏物語 壺「やみにくれて臥(ふ)し給(たま)へる程に」[訳] 嘆きのために分別を失って悲しみにくれ...
分類連語①日が暮れて、まっ暗になる。②悲しみや嘆きのために分別を失う。出典源氏物語 壺「やみにくれて臥(ふ)し給(たま)へる程に」[訳] 嘆きのために分別を失って悲しみにくれ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①頼りにできそうだ。心強い感じだ。出典源氏物語 壺「行く先もたのもしげなること」[訳] 将来も頼りにできそうであること。&#...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS