古語:

ぬきの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ぬき」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~39/39件中)

分類人名(一七二八~一七七九)江戸時代中期の本草(ほんぞう)学者・浄瑠璃(じようるり)作者。讚岐(さぬき)(香川県)の人。作家名は風来山人(ふうらいさんじん)・福内鬼外(ふくちきがい)。江戸に出て寒暖...
分類人名(七七四~八三五)平安時代前期の僧。真言宗の開祖。諡(おくりな)は弘法大師。讚岐(さぬき)の人。八〇四年唐に渡り、長安の青竜寺で恵果から密教の秘法を授けられた。高野山に金剛峰寺(こんごうぶじ)...
分類人名(七七四~八三五)平安時代前期の僧。真言宗の開祖。諡(おくりな)は弘法大師。讚岐(さぬき)の人。八〇四年唐に渡り、長安の青竜寺で恵果から密教の秘法を授けられた。高野山に金剛峰寺(こんごうぶじ)...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①成長する。育つ。出典今昔物語集 五・一四「その子、漸(やうや)く勢(せい)ちゃうずるに」[訳] その子は、だんだん体つきが成長すると...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①成長する。育つ。出典今昔物語集 五・一四「その子、漸(やうや)く勢(せい)ちゃうずるに」[訳] その子は、だんだん体つきが成長すると...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}貫いている緒が抜けるなどして玉などが乱れ散る。出典拾遺集 恋一「ぬきみだる涙の玉もとまるやと」[訳] 貫いている糸が抜けて玉が乱れ散るように散る涙...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}貫いている緒が抜けるなどして玉などが乱れ散る。出典拾遺集 恋一「ぬきみだる涙の玉もとまるやと」[訳] 貫いている糸が抜けて玉が乱れ散るように散る涙...
名詞①律令制で、都からの遠近によって全国を三つに分けたものの一つ。他は遠国(おんごく)と近国。『延喜式(えんぎしき)』では、遠江(とおとうみ)・駿河(するが)・伊豆(静岡県)、甲斐(かい)...
名詞①律令制で、都からの遠近によって全国を三つに分けたものの一つ。他は遠国(おんごく)と近国。『延喜式(えんぎしき)』では、遠江(とおとうみ)・駿河(するが)・伊豆(静岡県)、甲斐(かい)...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS