古語:

住吉の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「住吉」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/46件中)

名詞①日本神話で、三柱の造化の神。高天原(たかまのはら)に初めて現れた、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)。造化の三...
分類地名歌枕(うたまくら)。①今の富山県新湊(しんみなと)市の西部海岸一帯。この地に赴任した大伴家持(おおとものやかもち)の歌で有名になった。奈呉の浦。②今の大阪市の住吉大社の...
分類地名歌枕(うたまくら)。①今の富山県新湊(しんみなと)市の西部海岸一帯。この地に赴任した大伴家持(おおとものやかもち)の歌で有名になった。奈呉の浦。②今の大阪市の住吉大社の...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}差し上げる。▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。出典土佐日記 二・五「言ふにしたがひて、幣(ぬさ)たいまつる」[訳] 言うとおりに、幣(ぬさ)を(住吉の明...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}差し上げる。▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。出典土佐日記 二・五「言ふにしたがひて、幣(ぬさ)たいまつる」[訳] 言うとおりに、幣(ぬさ)を(住吉の明...
分類文芸和歌の歌体の一つ。五・七・七・五・七・七の六句から成るもの。上(かみ)の三句(五・七・七)の頭句と下(しも)の三句(五・七・七)の末句とが、問答・呼び掛け・繰り返しの形をとる。たとえば、問答形...
分類文芸和歌の歌体の一つ。五・七・七・五・七・七の六句から成るもの。上(かみ)の三句(五・七・七)の頭句と下(しも)の三句(五・七・七)の末句とが、問答・呼び掛け・繰り返しの形をとる。たとえば、問答形...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①自然に浮く。浮かぶ。出典日本書紀 神代上「洲壌(くにつち)のうかれ漂へること」[訳] 国土が自然に浮き揺れ動いていたことは。 ...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①自然に浮く。浮かぶ。出典日本書紀 神代上「洲壌(くにつち)のうかれ漂へること」[訳] 国土が自然に浮き揺れ動いていたことは。 ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①(騒動・戦乱を)おさめる。しずめる。出典源氏物語 明石「住吉の神、近き境をしづめ守り給(たま)へ」[訳] 住吉の神よ、近辺をおさめ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS