古語:

せさすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(311~320/947件中)

連体詞なんという。どういう。どんな。▽不明のものをさしていう。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「なぞの犬の、かく久しう鳴くにかあらむ」[訳] どんな犬が、こんなに長く鳴いているのであろうか。◆連語「な...
連体詞なんという。どういう。どんな。▽不明のものをさしていう。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「なぞの犬の、かく久しう鳴くにかあらむ」[訳] どんな犬が、こんなに長く鳴いているのであろうか。◆連語「な...
名詞①天皇に近侍し、補佐および雑務に奉仕する官。「中務省(なかつかさしやう)」に所属し、定員八名。そのうち三名は少納言の兼任。のちには数が増える。中国風に「拾遺(しふゐ)」ともいう。 ...
名詞①天皇に近侍し、補佐および雑務に奉仕する官。「中務省(なかつかさしやう)」に所属し、定員八名。そのうち三名は少納言の兼任。のちには数が増える。中国風に「拾遺(しふゐ)」ともいう。 ...
名詞もと、中国から日本をさして呼んだ語。のちに、日本人自身も用いるようになったが、「わ琴(ごん)」「わ書」などと、接頭語的に用い、それが日本のものであることを示すことが多い。
名詞もと、中国から日本をさして呼んだ語。のちに、日本人自身も用いるようになったが、「わ琴(ごん)」「わ書」などと、接頭語的に用い、それが日本のものであることを示すことが多い。
名詞もと、中国から日本をさして呼んだ語。のちに、日本人自身も用いるようになったが、「わ琴(ごん)」「わ書」などと、接頭語的に用い、それが日本のものであることを示すことが多い。
名詞あなた。夫。あの人。▽女性が、夫、兄弟、恋人など自分の親しい男性をさして呼んだ語。出典万葉集 三三九九「信濃路(しなのぢ)は今の墾道(はりみち)刈り株(ばね)に足踏ましなむ沓(くつ)はけわがせ」[...
名詞あなた。夫。あの人。▽女性が、夫、兄弟、恋人など自分の親しい男性をさして呼んだ語。出典万葉集 三三九九「信濃路(しなのぢ)は今の墾道(はりみち)刈り株(ばね)に足踏ましなむ沓(くつ)はけわがせ」[...
名詞あなた。夫。あの人。▽女性が、夫、兄弟、恋人など自分の親しい男性をさして呼んだ語。出典万葉集 三三九九「信濃路(しなのぢ)は今の墾道(はりみち)刈り株(ばね)に足踏ましなむ沓(くつ)はけわがせ」[...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS