古語:

ですの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(341~350/686件中)

名詞①(ある物・場所の)そば。わき。出典徒然草 四五「坊のかたはらに、大きなる榎(え)の木のありければ」[訳] 僧坊のそばに、大きな榎の木があったので。②そばにいる人。周囲の人...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(熱いものを)冷やす。出典源氏物語 鈴虫「かの炎をもさましはべりにしがな」[訳] あの地獄の業火の炎をも冷やしてしまいたいものですなあ。&...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(熱いものを)冷やす。出典源氏物語 鈴虫「かの炎をもさましはべりにしがな」[訳] あの地獄の業火の炎をも冷やしてしまいたいものですなあ。&...
名詞①身の程。分際。身分。出典吾妻問答 「ぶげんをはかりて正しく案じ、のぼり給(たま)ふべく候ふなり」[訳] 身の程を考えあわせて正しく工夫して、(上手の位に)のぼりなさるのがよろしいでし...
名詞①身の程。分際。身分。出典吾妻問答 「ぶげんをはかりて正しく案じ、のぼり給(たま)ふべく候ふなり」[訳] 身の程を考えあわせて正しく工夫して、(上手の位に)のぼりなさるのがよろしいでし...
分類連語おっしゃる。▽「告(の)る」の尊敬語。出典万葉集 二三七「否(いな)と言へど語れ語れとのらせこそ志斐(しひ)いは申せ強(し)ひ語(がた)りと詔(の)る」[訳] 話すのはいやだと申すのに、語れ語...
分類連語おっしゃる。▽「告(の)る」の尊敬語。出典万葉集 二三七「否(いな)と言へど語れ語れとのらせこそ志斐(しひ)いは申せ強(し)ひ語(がた)りと詔(の)る」[訳] 話すのはいやだと申すのに、語れ語...
分類連語おっしゃる。▽「告(の)る」の尊敬語。出典万葉集 二三七「否(いな)と言へど語れ語れとのらせこそ志斐(しひ)いは申せ強(し)ひ語(がた)りと詔(の)る」[訳] 話すのはいやだと申すのに、語れ語...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}和やかになる。穏やかになる。出典源氏物語 夕霧「おのづから、なごみつつ物し給(たま)ふを」[訳] 自然と、和やかになっていらっしゃるのを。[二]他...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}和やかになる。穏やかになる。出典源氏物語 夕霧「おのづから、なごみつつ物し給(たま)ふを」[訳] 自然と、和やかになっていらっしゃるのを。[二]他...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS