古語:

眠るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「眠る」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/73件中)

分類連語(ちょっとでも)眠ってしまってほしい。出典古今集 恋三・伊勢物語五「人しれぬわが通(かよ)ひ路(ぢ)の関守はよひよひごとにうちもねななむ」[訳] ⇒ひとしれぬ…。なりたち接頭語「うち」+係助詞...
分類連語立ちこめた朝霧につつまれて。出典万葉集 三六六五「妹(いも)を思ひ眠(い)の寝らえぬに暁(あかとき)のあさぎりごもり雁(かり)がねぞ鳴く」[訳] 妻を思って眠ることができないでいると暁の朝霧に...
分類連語立ちこめた朝霧につつまれて。出典万葉集 三六六五「妹(いも)を思ひ眠(い)の寝らえぬに暁(あかとき)のあさぎりごもり雁(かり)がねぞ鳴く」[訳] 妻を思って眠ることができないでいると暁の朝霧に...
分類連語眠る。▽上下のまぶたが合う意から。出典源氏物語 帚木「見し夢を逢(あ)ふ夜(よ)ありやと嘆く間(ま)にめさへあはでぞ頃(ころ)も経(へ)にける」[訳] 見た夢が正夢になって再び会える夜があるか...
分類連語眠る。▽上下のまぶたが合う意から。出典源氏物語 帚木「見し夢を逢(あ)ふ夜(よ)ありやと嘆く間(ま)にめさへあはでぞ頃(ころ)も経(へ)にける」[訳] 見た夢が正夢になって再び会える夜があるか...
名詞眠ること。すいみん。出典徒然草 一〇八「一日のうちに、飲食(おんじき)・便利・すいめん・言語(ごんご)・行歩(ぎやうぶ)、止(や)むことを得ずして、多くの時を失ふ」[訳] 一日の間に、食事や便通・...
名詞眠ること。すいみん。出典徒然草 一〇八「一日のうちに、飲食(おんじき)・便利・すいめん・言語(ごんご)・行歩(ぎやうぶ)、止(や)むことを得ずして、多くの時を失ふ」[訳] 一日の間に、食事や便通・...
分類和歌出典百人一首 「淡路島(あはぢしま)かよふ千鳥(ちどり)の鳴く声に幾夜(いくよ)寝ざめぬ須磨(すま)の関守(せきもり)」出典金葉集 冬・源兼昌(みなもとのかねまさ)[訳] 淡路島へ飛び通う千鳥...
副詞①ぐいっと。一息に。▽力を入れ一気に物事を行うようす。出典用明天王 浄瑠・近松「障子越し、ぐっと通してひとゑぐり」[訳] (長刀(なぎなた)を)障子越しに、ぐいっと突き通してひとえぐり...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①張り合う。また、張り合っていかにもそれらしく振る舞う。まねる。似せる。出典宇津保物語 俊蔭「この七歳(ななとせ)なる子、父をもどきて、高麗...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS