古語:

神代の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「神代」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/184件中)

分類枕詞①荒々しい「氏(うぢ)」ということから、地名「宇治(うぢ)」にかかる。「ちはやぶる宇治の」。②荒々しい神ということから、「神」および「神」を含む語、「神」の名、「神社」...
分類枕詞①荒々しい「氏(うぢ)」ということから、地名「宇治(うぢ)」にかかる。「ちはやぶる宇治の」。②荒々しい神ということから、「神」および「神」を含む語、「神」の名、「神社」...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}つばを吐く。出典古事記 神代「赤土(はに)を含(ふふ)みてつはき出(い)だしたまへば」[訳] 粘土を口に含んで(それといっしょに)つばを吐き出しなさると...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}つばを吐く。出典古事記 神代「赤土(はに)を含(ふふ)みてつはき出(い)だしたまへば」[訳] 粘土を口に含んで(それといっしょに)つばを吐き出しなさると...
名詞妻を住まわせること。一説に、夫婦が一緒に住むこと。「つまごめ」とも。出典古事記 神代「八雲(やくも)立つ出雲(いづも)八重垣(やへがき)つまごみに八重垣作るその八重垣を」[訳] ⇒やくもたつ…。
名詞妻を住まわせること。一説に、夫婦が一緒に住むこと。「つまごめ」とも。出典古事記 神代「八雲(やくも)立つ出雲(いづも)八重垣(やへがき)つまごみに八重垣作るその八重垣を」[訳] ⇒やくもたつ…。
名詞①(山海の)獲物をとるための道具。弓矢・釣り針の類にいう。出典古事記 神代「各(おのおの)さちを相易(あひか)へて用ゐむ」[訳] お互いに獲物をとるための道具を取りかえて使ってみよう。
名詞①(山海の)獲物をとるための道具。弓矢・釣り針の類にいう。出典古事記 神代「各(おのおの)さちを相易(あひか)へて用ゐむ」[訳] お互いに獲物をとるための道具を取りかえて使ってみよう。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}巡らす。回す。出典古事記 神代「垣を作りもとほし、その垣に八門(やかど)を作り」[訳] 垣根を作り巡らし、その垣に八つの入り口を作り。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}巡らす。回す。出典古事記 神代「垣を作りもとほし、その垣に八門(やかど)を作り」[訳] 垣根を作り巡らし、その垣に八つの入り口を作り。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS