古語:

軽しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「軽し」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/154件中)

副詞さやさや。ざわざわ。▽物が軽くふれ合って立てるかすかな音を表す。出典枕草子 正月に寺にこもりたるは「そよそよとあまたおり来て」[訳] ざわざわと大勢が(衣(きぬ)ずれの音を立てて)下りて来て。
副詞そよそよ(と)。▽静かに風の吹く音、また物が軽く触れ合って立てる音などを表す。出典万葉集 四三九八「負征箭(おひそや)の、そよと鳴るまで、嘆きつるかも」[訳] 背負っている矢が、そよそよと鳴るよう...
副詞そよそよ(と)。▽静かに風の吹く音、また物が軽く触れ合って立てる音などを表す。出典万葉集 四三九八「負征箭(おひそや)の、そよと鳴るまで、嘆きつるかも」[訳] 背負っている矢が、そよそよと鳴るよう...
副詞かさり(と)。がさっ(と)。「そより」とも。▽物に触れて軽く立つ音を表す。出典枕草子 にくきもの「物につきさはりて、そよろといはせたる」[訳] (長烏帽子(ながえぼし)が)物につきあたって、がさっ...
副詞かさり(と)。がさっ(と)。「そより」とも。▽物に触れて軽く立つ音を表す。出典枕草子 にくきもの「物につきさはりて、そよろといはせたる」[訳] (長烏帽子(ながえぼし)が)物につきあたって、がさっ...
終助詞《接続》言い切りの形に付く。〔感動をこめて軽く念を押したり、返答をうながしたりする〕…ね。出典浮世風呂 滑稽「しかし見所があるて。此(こ)の番頭はたのもしい」[訳] しかし、見所があるね。この番...
分類連語…も…か。…かもしれない。▽軽い疑問を表す。出典徒然草 一四一「聖教(しやうげう)のこまやかなる理(ことわり)、いとわきまへずもやと思ひしに」[訳] 仏教の精細な道理は、あまり心得ていないかも...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}「あなづらはし①」に同じ。出典枕草子 にくきもの「あなづりやすき人ならば、『のちに』とてもやりつべけれど」[訳] 軽く扱...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}「あなづらはし①」に同じ。出典枕草子 にくきもの「あなづりやすき人ならば、『のちに』とてもやりつべけれど」[訳] 軽く扱...
接尾語①大臣など貴人の姓名に付けて、尊敬の意を表す。「清盛公」「道長公」。②(時に応じて)同輩や目下の者の名などに付けて、親しみや、軽い軽べつの意を表す。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS