古語:

日の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(431~440/1715件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(や月が)昇る。出典枕草子 関白殿、二月二十一に「朝のはなばなとさしあがるほどに」[訳] 朝がはなやかに昇るころに。◆「さし」は接頭語。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(や月が)昇る。出典枕草子 関白殿、二月二十一に「朝のはなばなとさしあがるほどに」[訳] 朝がはなやかに昇るころに。◆「さし」は接頭語。
分類連語陰暦三月の最初の巳のに、人形(ひとがた)をなで、自分の汚(けが)れを移して川に流し、厄(やく)をはらった行事。「巳のの祓ひ」「上巳(じやうし)の祓へ」とも。
分類連語陰暦三月の最初の巳のに、人形(ひとがた)をなで、自分の汚(けが)れを移して川に流し、厄(やく)をはらった行事。「巳のの祓ひ」「上巳(じやうし)の祓へ」とも。
分類連語毎年、正月八から七間、天皇の健康、国家の繁栄、五穀の豊作などを祈るため、宮中の真言院で行われた加持(かじ)・祈禱(きとう)。後七の法。「ごしちにちのみしほ」とも。
分類連語毎年、正月八から七間、天皇の健康、国家の繁栄、五穀の豊作などを祈るため、宮中の真言院で行われた加持(かじ)・祈禱(きとう)。後七の法。「ごしちにちのみしほ」とも。
名詞①天皇や貴人、また仏教各宗派の開祖などの忌に行われる法会(ほうえ)。②浄土宗の開祖、法然上人(ほうねんしようにん)の忌の法会。陰暦正月十八夜から二十五まで行われる。
名詞①天皇や貴人、また仏教各宗派の開祖などの忌に行われる法会(ほうえ)。②浄土宗の開祖、法然上人(ほうねんしようにん)の忌の法会。陰暦正月十八夜から二十五まで行われる。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}必ずそのようになる。確実だ。間違いない。出典平治物語 上「実検ひつぢゃうなれば、十五には…獄門に懸けらるべし」[訳] 首実検は間違いない...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}必ずそのようになる。確実だ。間違いない。出典平治物語 上「実検ひつぢゃうなれば、十五には…獄門に懸けらるべし」[訳] 首実検は間違いない...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS