古語:

もての意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(491~500/590件中)

[一]自動詞バ行下二段活用活用{べ/べ/ぶ/ぶる/ぶれ/べよ}①いぶる。くすぶる。出典徒然草 一九「蚊遣(かや)り火ふすぶるもあはれなり」[訳] 蚊遣り火がくすぶっているのももの寂しく心ひ...
[一]自動詞バ行下二段活用活用{べ/べ/ぶ/ぶる/ぶれ/べよ}①いぶる。くすぶる。出典徒然草 一九「蚊遣(かや)り火ふすぶるもあはれなり」[訳] 蚊遣り火がくすぶっているのももの寂しく心ひ...
名詞①順番。出典浜松中納言 三「ばんをもて、夜に三、四人づつ、宿直(とのゐ)確かにめぐらいてさぶらはせ」[訳] 順番に、夜に三、四人ずつ、宿直の者を確実に見回りさせて控えさせ。②...
名詞①順番。出典浜松中納言 三「ばんをもて、夜に三、四人づつ、宿直(とのゐ)確かにめぐらいてさぶらはせ」[訳] 順番に、夜に三、四人ずつ、宿直の者を確実に見回りさせて控えさせ。②...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①あってはならない。異様だ。好ましくない。出典万葉集 三五八八「しかれどもけしき心を我(あ)が思(も)...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①あってはならない。異様だ。好ましくない。出典万葉集 三五八八「しかれどもけしき心を我(あ)が思(も)...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①あってはならない。異様だ。好ましくない。出典万葉集 三五八八「しかれどもけしき心を我(あ)が思(も)...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①まばたきをする。出典堤中納言 はいずみ「目のきろきろとして、またたきゐたり」[訳] 目がきょろきょろとして、まばたきして座っていた。 ...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①まばたきをする。出典堤中納言 はいずみ「目のきろきろとして、またたきゐたり」[訳] 目がきょろきょろとして、まばたきして座っていた。 ...
[一]他動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}竹に鳥の羽ややじりをつけて矢を作る。出典平家物語 一一・遠矢「白篦(しらの)に山鳥の尾をもってはいだりける矢の」[訳] 白篦(=塗りなどを施してな...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS