古語:

とよの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「とよ」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/74件中)

[一]連体詞過ぎ去った。去る。出典方丈記 「いんじ安元三年四月(うづき)廿八日(にじうはちにち)かとよ」[訳] (あれは)去る安元三年四月二十八日であったかなあ。◆動詞「い(往)ぬ」の連用形+過去の助...
[一]連体詞過ぎ去った。去る。出典方丈記 「いんじ安元三年四月(うづき)廿八日(にじうはちにち)かとよ」[訳] (あれは)去る安元三年四月二十八日であったかなあ。◆動詞「い(往)ぬ」の連用形+過去の助...
名詞①海の神。出典万葉集 一三〇一「わたつみの手に巻き持てる玉ゆゑに」[訳] 海の神が手に巻きつけている真珠のために。②海。海原。出典万葉集 一五「わたつみの豊旗雲(とよはたく...
名詞①海の神。出典万葉集 一三〇一「わたつみの手に巻き持てる玉ゆゑに」[訳] 海の神が手に巻きつけている真珠のために。②海。海原。出典万葉集 一五「わたつみの豊旗雲(とよはたく...
名詞「節日(せちにち)」や、重要な公事(くじ)のある日、天皇が宮中に群臣を集めて酒宴を催す行事。大節として、即位・拝賀など、中節として白馬(あおうま)・豊(とよ)の明かりなど、小節として元旦(がんたん...
名詞「節日(せちにち)」や、重要な公事(くじ)のある日、天皇が宮中に群臣を集めて酒宴を催す行事。大節として、即位・拝賀など、中節として白馬(あおうま)・豊(とよ)の明かりなど、小節として元旦(がんたん...
名詞①酒を飲んで顔が赤らむこと。②宴会。特に、宮中の宴会。出典万葉集 四二六六「わご大君の…とよのあかり見(め)す今日の日は」[訳] わが大君が…宴会をなさる今日の日は。 ...
名詞①酒を飲んで顔が赤らむこと。②宴会。特に、宮中の宴会。出典万葉集 四二六六「わご大君の…とよのあかり見(め)す今日の日は」[訳] わが大君が…宴会をなさる今日の日は。 ...
分類連語どうして…か、いや、決して…ない。▽文末に用いて強い反語の意を表す。出典蜻蛉日記 中「宿見れば蓬(よもぎ)の門(かど)もさしながらあるべき物と思ひけむやぞ」[訳] (主がいなくなった)お屋敷を...
副詞①全部。すっかり。出典蜻蛉日記 中「宿見れば蓬(よもぎ)のかどもさしながら荒るべきものと思ひけむやぞ」[訳] お屋敷を見ると、よもぎが茂った門も閉ざしたままで、すっかり荒れてしまうとは...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS