古語:

ならむの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ならむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/76件中)

分類枕詞①夏の衣は薄いところから「薄し」「ひとへ」などにかかる。出典古今集 恋四「なつごろもうすくや人のならむと思へば」[訳] 夏の衣のようにあの人の愛情が薄くなるだろうと思うと。]...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①ゆるやかに扱う。寛大な扱いをする。出典源氏物語 少女「憚(はばか)るところなく、…なだむる事なく厳しう行へ」[訳] 遠慮することな...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①ゆるやかに扱う。寛大な扱いをする。出典源氏物語 少女「憚(はばか)るところなく、…なだむる事なく厳しう行へ」[訳] 遠慮することな...
名詞①先の見通し。洞察。推察。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「いとおもひやり深くあらがひたる」[訳] たいそう推察を深くして争ったものだな。②思慮。分別。出典...
名詞①先の見通し。洞察。推察。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「いとおもひやり深くあらがひたる」[訳] たいそう推察を深くして争ったものだな。②思慮。分別。出典...
分類連語大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえ。▽栴檀は発芽のころから早くも香気を放つことから。出典平家物語 一・殿下乗合「せんだんはふたばよりかうばしとこそ見えたれ。既(すで)に十二三に...
分類連語大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえ。▽栴檀は発芽のころから早くも香気を放つことから。出典平家物語 一・殿下乗合「せんだんはふたばよりかうばしとこそ見えたれ。既(すで)に十二三に...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①関係が近い。近い間柄にある。出典古今集 仮名序「世にわび、したしかりしも、うとくなり」[訳] 世間で...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①関係が近い。近い間柄にある。出典古今集 仮名序「世にわび、したしかりしも、うとくなり」[訳] 世間で...
代名詞①それ。そのこと。そのもの。その人。▽中称の指示代名詞。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「竜(たつ)の頸(くび)に五色(ごしき)の光ある玉あなり。それを取りて奉りならむ人には」[訳] ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS