「はかなし」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/222件中)
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①なんとなく頼りない。出典蜻蛉日記 上「世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経(ふ)る人ありけり」[訳]...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①なんとなく頼りない。出典蜻蛉日記 上「世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経(ふ)る人ありけり」[訳]...
名詞①帰ること。(行って)すぐもどること。出典大和物語 五四「しをりしてゆく旅なれどかりそめの命知らねばかへりしもせじ」[訳] 枝を折って(帰りの)目印にしてゆく旅だが、はかない命で先のこ...
名詞①帰ること。(行って)すぐもどること。出典大和物語 五四「しをりしてゆく旅なれどかりそめの命知らねばかへりしもせじ」[訳] 枝を折って(帰りの)目印にしてゆく旅だが、はかない命で先のこ...
出典源氏物語 若紫[訳] ほんとに、たわいもないごようすでいらっしゃるのが、頼りなく気がかりでなりません。品詞分解いと=副詞 はかなう=形容詞「はかなし」[連用形](ウ音便) ものし=動詞「ものす」[...
出典源氏物語 若紫[訳] ほんとに、たわいもないごようすでいらっしゃるのが、頼りなく気がかりでなりません。品詞分解いと=副詞 はかなう=形容詞「はかなし」[連用形](ウ音便) ものし=動詞「ものす」[...
分類枕詞この世(の人)の意で、「世(よ)」「人」「命」「身」にかかる。出典万葉集 四四〇八「うつせみの世の人なれば」[訳] この世の人間なので。参考中古以降、「空蟬(=蟬のぬけ殻)」の連想から、特に、...
分類連語…ていた。…た。出典源氏物語 夕顔「はかなきついで作り出(い)でて、消息(せうそこ)など遣はしたりき」[訳] ちょっとした機会を作り出して、手紙などを(女の所に)送った。注意活用語の連用形に付...
副詞みのむしの鳴き声を表す語。親に捨てられて「父よ」または「乳よ」と鳴くと解される。出典枕草子 虫は「八月(はづき)ばかりになればちちよちちよとはかなげに鳴く」[訳] 八月ごろになると、(みのむしが)...
副詞どうして(…か)。なぜ(…か)。▽疑問の意を表す。出典源氏物語 夕顔「などて、かくはかなき宿りは取りつるぞ」[訳] どうして、このように心細い所に宿をとったのか。◆副詞「など」に接続助詞「て」が付...