古語:

ましの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「まし」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/364件中)

自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①ご到着になる。▽「行き着く」の尊敬語。出典蜻蛉日記 上「宇治(うぢ)の院におはしましつきて」[訳] 宇治の院にご到着になって。②...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①身に着けさせる。着せる。置く。出典古事記 景行「太刀佩(は)けましを衣(きぬ)きせましを」[訳] (一本松が人なら)太刀を腰におび...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①身に着けさせる。着せる。置く。出典古事記 景行「太刀佩(は)けましを衣(きぬ)きせましを」[訳] (一本松が人なら)太刀を腰におび...
分類連語①〔上に仮定条件を伴って〕…てしまっただろう(に)。きっと…てしまうだろう(に)。▽事実と反する事を仮想する。出典竹取物語 竜の頸の玉「まして竜(たつ)を捕らへたらましかば、また事...
分類連語⇒なまし(連語)③出典後拾遺集 恋二「やすらはで寝なましものを小夜(さよ)更(ふ)けて傾(かたぶ)くまでの月を見しかな」[訳] ⇒やすらはで…。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}心待ちにする。心ひそかに待つ。出典大和物語 二四「おはしましやすると、したまち給(たま)ひけるに」[訳] おいでになるだろうかと、心待ちにしなさったが。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}心待ちにする。心ひそかに待つ。出典大和物語 二四「おはしましやすると、したまち給(たま)ひけるに」[訳] おいでになるだろうかと、心待ちにしなさったが。
名詞都と都周辺の五つの国である山城(やましろ)・大和(やまと)・河内(かわち)・和泉(いずみ)・摂津(せつつ)(=五畿)と、それ以外の七つの地域である東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西...
名詞都と都周辺の五つの国である山城(やましろ)・大和(やまと)・河内(かわち)・和泉(いずみ)・摂津(せつつ)(=五畿)と、それ以外の七つの地域である東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西...
名詞①交際。つきあい。②宮仕え。出典源氏物語 桐壺「はかばかしう後ろ見思ふ人なきまじらひは、なかなかなるべきことと思う給(たま)へながら」[訳] しっかりと後ろだてになってくれ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS