古語:

きすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

き-・す 【帰す】

自動詞サ行変格活用

活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}


最後に一つのところに落ち着く。帰着する。


出典平家物語 一〇・戒文


「責め一人(いちにん)にきすとかや申し候ふなれば」


[訳] 責任は結局一人に帰着するとか申しますので。


従う。帰服する。


出典平治物語 上


「人に志をあらはせば、必ずきす」


[訳] 人に誠意を見せれば、必ず(人は)従う。


帰依する。


出典平家物語 七・平家山門連署


「久しく法相大乗(ほつさうだいじよう)の宗(しゆう)をきす」


[訳] 長く法相宗の広大な教えに帰依する。



き-・す 【期す】

他動詞サ行変格活用

活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}


時日を定める。


出典枕草子 故殿の御ために


「月、秋ときして」


[訳] 月は、秋と時日を定めて(美しく輝き)。


約束する。


出典枕草子 五月ばかり、月もなう


「殿上にていひきしつる本意(ほい)もなくては」


[訳] 殿上の間で話し合って約束した目的も遂げずに。


注意

「期す」を「ごす」と読むと、別語。



き・す 【着す】

他動詞サ行下二段活用

活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}


身に着けさせる。着せる。置く。


出典古事記 景行


「太刀佩(は)けましを衣(きぬ)きせましを」


[訳] (一本松が人なら)太刀を腰におびさせるだろうに、着物を身に着けさせるだろうに。


(恩・恨みなどを)こうむらせる。受けさせる。


出典猿源氏草紙 御伽


「果てなば、長き怨(うら)みをきすべし」


[訳] 死んでしまうと、長い恨みを受けさせるであろう。








きすのページへのリンク
「きす」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

きすのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




きすのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2025 Printed in Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS