古語:

几帳の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

き-ちゃう 【几帳】

名詞

寝殿造りの建物で、室内の仕切りとして立てた、移動式の布製のついたて。土居(つちい)という小さな台に、足という二本の細い柱を立て、その上に手という横木を渡して帷子(かたびら)という布を垂らしたもの。夏は生絹(すずし)・綾織(あやおり)に花鳥、冬は練り絹に朽ち木を描いたものを用いることが多かった。ふつう、高さは三尺(=約九一センチ)、幅六尺(=約一八二センチ)である。


出典更級日記 物語


「きちゃうのうちにうち臥(ふ)して、引きいでつつ見る心地、后(きさき)の位も何かはせむ」


[訳] 几帳の中に身を横たえ、(櫃(ひつ)から『源氏物語』を)取り出しては読んでゆく気持ちは后の位もなんになろうか、いやなんにもならない。



きちょう 【几帳】

⇒きちゃう








几帳のページへのリンク
「几帳」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

几帳のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




几帳のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS