「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(511~520/590件中)
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①趣がある。風流だ。すばらしい。出典大和物語 一四九「月のいといみじうおもしろきに」[訳] 月がたいそう趣があるときに。
[一]自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①はっきりして、目立つ。際立つ。どぎつい感じがする。出典源氏物語 浮舟「あやしき褶(しびら)着たりしを、あざやぎたれば」[訳] みっと...
[一]自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①はっきりして、目立つ。際立つ。どぎつい感じがする。出典源氏物語 浮舟「あやしき褶(しびら)着たりしを、あざやぎたれば」[訳] みっと...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①思うようにならない。出典続後撰集 雑中「人もをし人も恨(うら)めしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は」[訳] ⇒ひとも...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①〔多く下に打消の語や反語表現を伴って〕普通だ。並ひととおりだ。ありきたりだ。出典枕草子 木の花は「『梨花(りくわ)一枝、春、...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(一)【愛しむ】①かわいいと思う。いとしく思う。出典今昔物語集 二六・五「端正(たんじやう)美麗なる男子(なんし)を産めば、父母、これをかな...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①かけはなれている。この上ない。出典徒然草 七「つくづくと一年(ひととせ)を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや」[訳]...
分類和歌「年経(ふ)れば齢(よはひ)は老いぬしかはあれど花をし見れば物思(ものも)ひもなし」出典古今集 春上・藤原良房(ふぢはらのよしふさ)[訳] 年月がたったので、私は年老いてしまった。そうではある...
接尾語①〔形容詞の語幹、および助動詞「べし」「ましじ」の語幹相当の部分に付いて〕(…が)…なので。(…が)…だから。▽原因・理由を表す。多く、上に「名詞+を」を伴うが、「を」がない場合もあ...
分類和歌「わが園の李(すもも)の花か庭に降るはだれのいまだ残りたるかも」出典万葉集 四一四〇・大伴家持(おほとものやかもち)[訳] わが家の庭にすももの花が散っているのか。それとも、降った雪がまだ消え...