古語:

もての意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(521~530/590件中)

他動詞マ行下二段活用{語幹〈をさ〉}(一)【治む・修む】①統治する。治める。平定する。出典徒然草 一二二「今の世には、これをもちて世ををさむること、やうやく愚かなるに似たり」[訳] 今の世...
分類文芸平安時代中期に学者・歌人の藤原公任(ふじわらのきんとう)が選んだと伝えられる、三十六人のすぐれた歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
分類文芸平安時代中期に学者・歌人の藤原公任(ふじわらのきんとう)が選んだと伝えられる、三十六人のすぐれた歌人。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①受け止める。受け取る。出典万葉集 一九六六「風に散る花橘(はなたちばな)を袖(そで)にうけて」[訳] 風に散る橘の花を袖に受け止め...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①受け止める。受け取る。出典万葉集 一九六六「風に散る花橘(はなたちばな)を袖(そで)にうけて」[訳] 風に散る橘の花を袖に受け止め...
助動詞ク活用型《接続》活用語の連体形や、助詞「の」「が」、体言などに付く。①〔同等〕…と同じである。…のとおりだ。出典伊勢物語 二三「つひに本意(ほい)のごとく逢(あ)ひにけり」[訳] と...
助動詞ク活用型《接続》活用語の連体形や、助詞「の」「が」、体言などに付く。①〔同等〕…と同じである。…のとおりだ。出典伊勢物語 二三「つひに本意(ほい)のごとく逢(あ)ひにけり」[訳] と...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①物事をとり行う。処理する。取り計らう。出典源氏物語 桐壺「何事の儀式をも、もてなし給(たま)ひけれど」[訳] どのような儀式をも、(ひけを...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①物事をとり行う。処理する。取り計らう。出典源氏物語 桐壺「何事の儀式をも、もてなし給(たま)ひけれど」[訳] どのような儀式をも、(ひけを...
[一]名詞①文書の内容。草案。出典紫式部日記 寛弘五・一〇・一六「頭(とう)の弁してあない奏せさせ給(たま)ふめり」[訳] 頭の弁に命じて(加階の)草案を天皇に申し上げさせなさるようだ。&...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS