古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(531~540/1206件中)

名詞①人工によって作った物。作り物。出典源氏物語 少女「細かに見れば、えならぬつくりごとどもなりけり」[訳] 細かく見ると、何ともいえないくらいすばらしい作り物であった。②いつ...
名詞人間がその生涯に受ける八種の苦しみ。生(しよう)・老・病・死の「四苦」に、愛別離苦(=愛する者と別れる苦しみ)・怨憎会苦(おんぞうえく)(=怨(うら)み憎む者と出会う苦しみ)・求不得苦(ぐふとくく...
名詞人間がその生涯に受ける八種の苦しみ。生(しよう)・老・病・死の「四苦」に、愛別離苦(=愛する者と別れる苦しみ)・怨憎会苦(おんぞうえく)(=怨(うら)み憎む者と出会う苦しみ)・求不得苦(ぐふとくく...
名詞①武器。兵器。出典徒然草 八〇「つはもの尽き、矢窮まりて、つひに敵(あた)に降(くだ)らず」[訳] 武器がすっかりなくなり、矢もなくなっても、最後まで敵に降参しない。②武士...
名詞①武器。兵器。出典徒然草 八〇「つはもの尽き、矢窮まりて、つひに敵(あた)に降(くだ)らず」[訳] 武器がすっかりなくなり、矢もなくなっても、最後まで敵に降参しない。②武士...
名詞①出発の支度。出典土佐日記 一二・二七「このごろのいでたちいそぎを見れど」[訳] 近ごろの出発の支度を見ても。②死の用意。出典源氏物語 椎本「世に心とどめ給(たま)はねばい...
名詞①出発の支度。出典土佐日記 一二・二七「このごろのいでたちいそぎを見れど」[訳] 近ごろの出発の支度を見ても。②死の用意。出典源氏物語 椎本「世に心とどめ給(たま)はねばい...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}押さえとどめる。取りおさえる。出典伊勢物語 六四「とりとめぬ風にはありとも玉すだれたが許さばかひま求むべき」[訳] (あなたが)押さえとどめるこ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}押さえとどめる。取りおさえる。出典伊勢物語 六四「とりとめぬ風にはありとも玉すだれたが許さばかひま求むべき」[訳] (あなたが)押さえとどめるこ...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}口をきく。発言する。出典源氏物語 帚木「才(ざえ)のきは、なまなまの博士恥づかしく、すべてくちあかすべくなむ侍(はべ)らざりし」[訳] (その女の)学識...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS