古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(561~570/1310件中)

[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}とりつく。しがみつく。出典枕草子 うつくしきもの「かいつきて寝たる」[訳] (幼児が)しがみついて寝てしまったのは。◆「かきつく」のイ音便。[二]...
名詞①年月。時代。出典伊勢物語 八二「ときよ経て久しくなりにければ」[訳] 年月を経て長い時がたってしまったので。②時流。時勢。その当時の世の中。出典源氏物語 須磨「人柄いと清...
名詞①年月。時代。出典伊勢物語 八二「ときよ経て久しくなりにければ」[訳] 年月を経て長い時がたってしまったので。②時流。時勢。その当時の世の中。出典源氏物語 須磨「人柄いと清...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①暑苦しい。出典源氏物語 常夏「なほ、け近くてあつかはしや」[訳] (灯籠(とうろう)は)やはり近くて...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①暑苦しい。出典源氏物語 常夏「なほ、け近くてあつかはしや」[訳] (灯籠(とうろう)は)やはり近くて...
分類連語細い柳の枝を糸にたとえていう語。[季語] 春。出典万葉集 一八五六「我が挿(さ)せるやなぎのいとを吹き乱る風にか妹(いも)が梅の散るらむ」[訳] 私が髪に挿している柳の細い枝を吹き乱す風であの...
分類連語細い柳の枝を糸にたとえていう語。[季語] 春。出典万葉集 一八五六「我が挿(さ)せるやなぎのいとを吹き乱る風にか妹(いも)が梅の散るらむ」[訳] 私が髪に挿している柳の細い枝を吹き乱す風であの...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}細長い若枝が多く伸びている。出典枕草子 正月十よ日のほど「桃の木のわかだちて、いとしもとがちにさし出(い)でたる」[訳] 桃の木が若々しく...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}細長い若枝が多く伸びている。出典枕草子 正月十よ日のほど「桃の木のわかだちて、いとしもとがちにさし出(い)でたる」[訳] 桃の木が若々しく...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}細長い若枝が多く伸びている。出典枕草子 正月十よ日のほど「桃の木のわかだちて、いとしもとがちにさし出(い)でたる」[訳] 桃の木が若々しく...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS