古語:

なんの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「なん」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/149件中)

分類連語①なんということもない。出典伊勢物語 四五「暮れがたき夏の日ぐらしながむればそのこととなくものぞ悲しき」[訳] ⇒くれがたき…。②何事につけても。万事にわたって。出典住...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①処置。とりさばくこと。出典宇治拾遺 一五・九「泣く泣く葬送の事もとりざたしけるとなん」[訳] 泣く泣く葬送のことも処置したという。]...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①処置。とりさばくこと。出典宇治拾遺 一五・九「泣く泣く葬送の事もとりざたしけるとなん」[訳] 泣く泣く葬送のことも処置したという。]...
分類連語亡くなる。あの世へいく。出典平家物語 六・入道死去「われいかにもなりなん後は、堂塔(だうたふ)をもたて孝養(けうやう)をもすべからず」[訳] 私が死んだ後は、堂塔を建てても供養をしてもいけない...
分類連語亡くなる。あの世へいく。出典平家物語 六・入道死去「われいかにもなりなん後は、堂塔(だうたふ)をもたて孝養(けうやう)をもすべからず」[訳] 私が死んだ後は、堂塔を建てても供養をしてもいけない...
名詞①春と秋。②一年。一年間。出典太平記 八「しゅんじう安き時無く」[訳] 一年間安らかなときがなく。③年月。歳月。出典方丈記 「また五(いつ)かへりのしゅんじうを...
名詞①春と秋。②一年。一年間。出典太平記 八「しゅんじう安き時無く」[訳] 一年間安らかなときがなく。③年月。歳月。出典方丈記 「また五(いつ)かへりのしゅんじうを...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①未熟だ。出典源平盛衰記 四三「船軍(ふないくさ)はみれんなるべし」[訳] 船による戦いは未熟であろう。②思い切り...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①未熟だ。出典源平盛衰記 四三「船軍(ふないくさ)はみれんなるべし」[訳] 船による戦いは未熟であろう。②思い切り...
分類人名(一七四〇~一八〇〇)江戸時代後期の狂歌師・戯作(げさく)者。本名、山崎景貫(かげつら)。大田南畝(おおたなんぽ)・唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)と共に狂歌三大家の一人で、川柳・洒落本(しや...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS