古語:

俳文の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「俳文」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/237件中)

形容動詞タリ活用活用{たら/たり・と/たり/たる/たれ/たれ}目の前にまざまざと現れる。ありありと見える。出典笈の小文 俳文・芭蕉「御(み)ぐしのみげんぜんとおがまれさせ給(たま)ふに」[訳] (大仏...
名詞①工夫。もくろみ。出典平家物語 二・徳大寺之沙汰「ありがたきはかりことかな」[訳] 滅多にない(すばらしい)もくろみだなあ。②計略。策略。③仕事。出典笈の小文 ...
名詞①工夫。もくろみ。出典平家物語 二・徳大寺之沙汰「ありがたきはかりことかな」[訳] 滅多にない(すばらしい)もくろみだなあ。②計略。策略。③仕事。出典笈の小文 ...
名詞①工夫。もくろみ。出典平家物語 二・徳大寺之沙汰「ありがたきはかりことかな」[訳] 滅多にない(すばらしい)もくろみだなあ。②計略。策略。③仕事。出典笈の小文 ...
名詞①楽器。②管弦の音楽。出典新花摘 俳文「和歌の道いとたけの技」[訳] 和歌の道や音楽の技術。参考漢語「糸竹(しちく)」の訓読。「糸」は琴・箏(そう)・三味線など弦楽器、「竹...
名詞①楽器。②管弦の音楽。出典新花摘 俳文「和歌の道いとたけの技」[訳] 和歌の道や音楽の技術。参考漢語「糸竹(しちく)」の訓読。「糸」は琴・箏(そう)・三味線など弦楽器、「竹...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}頼みとして取り付く。頼りにする。出典野ざらし 俳文・芭蕉「昔の人の杖(つゑ)にすがりて」[訳] 昔の人の(言葉を)杖のように頼りにして。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}頼みとして取り付く。頼りにする。出典野ざらし 俳文・芭蕉「昔の人の杖(つゑ)にすがりて」[訳] 昔の人の(言葉を)杖のように頼りにして。
名詞①仏道を修行する者。僧。道士。出典笈の小文 俳文・芭蕉「無依(むえ)のだうしゃの跡を慕ひ」[訳] 一切の執着を捨てた僧のたどった跡を慕って。②寺社・霊場などを参拝するとき連...
名詞①仏道を修行する者。僧。道士。出典笈の小文 俳文・芭蕉「無依(むえ)のだうしゃの跡を慕ひ」[訳] 一切の執着を捨てた僧のたどった跡を慕って。②寺社・霊場などを参拝するとき連...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS