古語:

折りの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「折り」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/152件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①木の枝を折って道しるべとする。出典山家集 上「降る雪にしをりし柴(しば)も埋(うづ)もれて」[訳] 降る雪のせいで枝を折って道しるべにした...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①木の枝を折って道しるべとする。出典山家集 上「降る雪にしをりし柴(しば)も埋(うづ)もれて」[訳] 降る雪のせいで枝を折って道しるべにした...
副詞ぱっと。すぽっと。▽勢いよくすばやいようす。出典平家物語 四・橋合戦「目貫(めぬき)のもとよりちゃうど折れ、くっと抜けて、河へざぶと入りけり」[訳] (太刀が)目貫のもとからぼきっと折れ、すぽっと...
接尾語染色するとき、布を染料に浸す回数を数える。また、酒を何度も醸造を重ねて芳醇(ほうじゆん)にする、その回数を数える。「紅(くれなゐ)の八(や)しほの色」「八(や)しほ折りの酒」...
接尾語染色するとき、布を染料に浸す回数を数える。また、酒を何度も醸造を重ねて芳醇(ほうじゆん)にする、その回数を数える。「紅(くれなゐ)の八(や)しほの色」「八(や)しほ折りの酒」...
名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
名詞遊戯の一つ。双方が十二個ずつの駒(こま)を持ち、竹筒に入れた二個の賽(さい)を振り出して目の数だけ駒を取り合い、多く取った方を勝ちとする。折り羽双六(すごろく)。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS