古語:

浅すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「浅す」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/121件中)

名詞海藻の一つ。浅い海の底の岩に生え、濃緑色の枝葉が股(また)状に分岐する。古くは食用。その形状から「破れ衣」の形容に用いられることがあり、また、歌では「見る」にかけて詠まれることが多い。「海松布(み...
名詞海藻の一つ。浅い海の底の岩に生え、濃緑色の枝葉が股(また)状に分岐する。古くは食用。その形状から「破れ衣」の形容に用いられることがあり、また、歌では「見る」にかけて詠まれることが多い。「海松布(み...
分類枕詞紅色が鮮やかなことから「いろ」に、紅色が浅い(=薄い)ことから「あさ」に、紅色は花の汁を移し染めたり、振り出して染めることから「うつし」「ふりいづ」などにかかる。出典万葉集 六八三「くれなゐの...
分類枕詞紅色が鮮やかなことから「いろ」に、紅色が浅い(=薄い)ことから「あさ」に、紅色は花の汁を移し染めたり、振り出して染めることから「うつし」「ふりいづ」などにかかる。出典万葉集 六八三「くれなゐの...
名詞①泉または流水から飲み水をくみとる所。「走り井」とも。出典万葉集 三八〇七「安積山(あさかやま)影さへ見ゆる山のゐの(=序詞(じよことば))浅き心をわが思はなくに」[訳] 安積山の、も...
名詞①泉または流水から飲み水をくみとる所。「走り井」とも。出典万葉集 三八〇七「安積山(あさかやま)影さへ見ゆる山のゐの(=序詞(じよことば))浅き心をわが思はなくに」[訳] 安積山の、も...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(位置・身長・身分・声などが)低い。出典平家物語 八・征夷将軍院宣「顔大きに、背(せい)ひきかりけり」[訳] (頼朝は)顔が大きく、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(位置・身長・身分・声などが)低い。出典平家物語 八・征夷将軍院宣「顔大きに、背(せい)ひきかりけり」[訳] (頼朝は)顔が大きく、...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}袴(はかま)の裾(すそ)を少しまくり上げてすねを出している。出典枕草子 正月十よ日のほど「また、こはぎにて半靴(はうくわ)はきたるなど」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}袴(はかま)の裾(すそ)を少しまくり上げてすねを出している。出典枕草子 正月十よ日のほど「また、こはぎにて半靴(はうくわ)はきたるなど」[...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS