「美し」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/772件中)
名詞じがばちのような細腰のなよやかな美しい少女。
名詞じがばちのような細腰のなよやかな美しい少女。
副詞流麗に。ゆったりと。出典花鏡 幽玄之入堺事「節かかり美しく下りて、なびなびと聞こえたらんは」[訳] 旋律の風情が美しく流れて、流麗に聞こえたならば。
分類枕詞秋の山が美しく紅葉することから「したふ(=赤く色づく)」「色なつかし」にかかる。出典万葉集 二一七「あきやまのしたへる妹(いも)」[訳] 赤く色づいた(ように美しい)あの娘。
分類枕詞秋の山が美しく紅葉することから「したふ(=赤く色づく)」「色なつかし」にかかる。出典万葉集 二一七「あきやまのしたへる妹(いも)」[訳] 赤く色づいた(ように美しい)あの娘。
分類枕詞花が美しい意で、「桜」「葦(あし)」にかかる。出典万葉集 二五六五「はなぐはし葦垣越しに」[訳] 美しい葦の垣根越しに。
分類枕詞花が美しい意で、「桜」「葦(あし)」にかかる。出典万葉集 二五六五「はなぐはし葦垣越しに」[訳] 美しい葦の垣根越しに。
分類枕詞つつじの花のように美しい意から「にほふ」にかかる。出典万葉集 四四三「つつじはなにほへる君が」[訳] 美しいあなたが。
分類枕詞つつじの花のように美しい意から「にほふ」にかかる。出典万葉集 四四三「つつじはなにほへる君が」[訳] 美しいあなたが。
名詞大きな玉。また、多くの美しい玉を長い紐(ひも)に通したもの。上代の装身具。