「芸能」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/84件中)
分類文芸能の詞章。演劇である能の脚本に相当する。詞章はせりふと地の文とから構成され、その文章は古歌・古詩などを引用し、縁語・掛け詞(ことば)・枕詞(まくらことば)・序詞などの修辞を駆使した、流麗優美な...
名詞(一)【大夫】律令制で、五位以上の者。また、のちに一般に、五位の者。(二)【大夫・太夫】①能・狂言・歌舞伎(かぶき)などの芸能で、技能にすぐれた者。また、一座の演技上の統率者。]...
名詞①一万年。万世(よろずよ)。また、長寿・繁栄などを祝うことばとしても使う。出典神楽歌 千歳法「まんざいやまんざいや万代(よろづよ)のまんざいや」[訳] 万年や万年やよろず代の万年や。&...
名詞①一万年。万世(よろずよ)。また、長寿・繁栄などを祝うことばとしても使う。出典神楽歌 千歳法「まんざいやまんざいや万代(よろづよ)のまんざいや」[訳] 万年や万年やよろず代の万年や。&...
名詞①学識。教養。出典源氏物語 少女「ざえ深き師に預け聞こえ給(たま)ひてぞ、学問せさせたてまつり給ひける」[訳] 学識の深い師に(夕霧を)預け申し上げなさって、学問をおさせ申し上げなさっ...
名詞①学識。教養。出典源氏物語 少女「ざえ深き師に預け聞こえ給(たま)ひてぞ、学問せさせたてまつり給ひける」[訳] 学識の深い師に(夕霧を)預け申し上げなさって、学問をおさせ申し上げなさっ...
名詞①物知り。博識。▽学問に通じている人。出典源氏物語 藤裏葉「天の下のいうそくに物し給(たま)ふめるを」[訳] 天下の物知りでいらっしゃるようだが。②名人。名手。達人。▽芸能...
名詞①物知り。博識。▽学問に通じている人。出典源氏物語 藤裏葉「天の下のいうそくに物し給(たま)ふめるを」[訳] 天下の物知りでいらっしゃるようだが。②名人。名手。達人。▽芸能...
名詞①物知り。博識。▽学問に通じている人。出典源氏物語 藤裏葉「天の下のいうそくに物し給(たま)ふめるを」[訳] 天下の物知りでいらっしゃるようだが。②名人。名手。達人。▽芸能...
名詞①板敷きの部屋で、座る場所に敷く畳などの敷物。また、それを敷いて座る席。出典源氏物語 宿木「南の庭の藤(ふぢ)の花のもとに殿上人(てんじやうびと)のざはしたり」[訳] 南の庭の藤の花の...