「通す」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/97件中)
他動詞ア行下二段活用活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}待った末に、それを手に入れる。待っていて、それを迎える。待ち迎える。出典徒然草 七「住み果てぬ世に、醜き姿をまちえて、何かはせむ」[訳] いつま...
他動詞ア行下二段活用活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}待った末に、それを手に入れる。待っていて、それを迎える。待ち迎える。出典徒然草 七「住み果てぬ世に、醜き姿をまちえて、何かはせむ」[訳] いつま...
名詞袴(はかま)の一つ。裾(すそ)の回りに紐(ひも)が通してあり、はいてから、その紐を絞って足首でくくる。本来は狩猟用のもので狩衣(かりぎぬ)といっしょに着用したが、平安時代には貴族の平常服また宮中で...
名詞袴(はかま)の一つ。裾(すそ)の回りに紐(ひも)が通してあり、はいてから、その紐を絞って足首でくくる。本来は狩猟用のもので狩衣(かりぎぬ)といっしょに着用したが、平安時代には貴族の平常服また宮中で...
分類連語①なりゆきにまかせる。出典源氏物語 椎本「何事にもあるにしたがひ心を立つるかたもなく」[訳] 何事においてもなりゆきにまかせ、自分の意志を通すことなく。②ありあわせのも...
分類連語①なりゆきにまかせる。出典源氏物語 椎本「何事にもあるにしたがひ心を立つるかたもなく」[訳] 何事においてもなりゆきにまかせ、自分の意志を通すことなく。②ありあわせのも...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都市右京区の愛宕(あたご)山のふもとを流れて、保津川に注ぐ川。流れに沿って栂尾(とがのお)の高山寺(こうざんじ)や高雄の神護寺(じんごじ)があり、桜・紅葉、それに清流...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都市右京区の愛宕(あたご)山のふもとを流れて、保津川に注ぐ川。流れに沿って栂尾(とがのお)の高山寺(こうざんじ)や高雄の神護寺(じんごじ)があり、桜・紅葉、それに清流...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①(花・実などが)落ちる。出典万葉集 四一一一「あゆる実は玉に貫(ぬ)きつつ」[訳] 落ちる実は飾り玉として糸に通して。②...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①(花・実などが)落ちる。出典万葉集 四一一一「あゆる実は玉に貫(ぬ)きつつ」[訳] 落ちる実は飾り玉として糸に通して。②...