古語:

かやの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かや」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/140件中)

分類枕詞白鳥が飛ぶことから地名「飛羽山(とばやま)」に、また、鷺(さぎ)が白い鳥であることから同音を含む地名「鷺坂山(さぎさかやま)」にかかる。出典万葉集 五八八「しらとりの飛羽山松の待ちつつそ我が恋...
名詞①煩悩に汚れたこの世。娑婆(しやば)。苦界(くがい)。出典平家物語 一・祇王「かやうにゑどを厭(いと)ひ、浄土を願はんと深く思ひ入れ給(たま)ふこそ」[訳] このように煩悩に汚れたこの...
名詞①煩悩に汚れたこの世。娑婆(しやば)。苦界(くがい)。出典平家物語 一・祇王「かやうにゑどを厭(いと)ひ、浄土を願はんと深く思ひ入れ給(たま)ふこそ」[訳] このように煩悩に汚れたこの...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(板・瓦(かわら)・檜皮(ひわだ)・かやなどで)屋根を覆う。②草木などを軒端(のきば)に挿して飾る。出典徒然草 一九「五月(さ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(板・瓦(かわら)・檜皮(ひわだ)・かやなどで)屋根を覆う。②草木などを軒端(のきば)に挿して飾る。出典徒然草 一九「五月(さ...
分類連語責任は結局は一人の人間に帰着する。出典平家物語 一〇・戒文「時の大将軍(たいしやうぐん)にて候ひし上は、せめいちにんにきすとかや申し候ふなれば」[訳] その時の大将軍でございました以上は、責任...
分類連語責任は結局は一人の人間に帰着する。出典平家物語 一〇・戒文「時の大将軍(たいしやうぐん)にて候ひし上は、せめいちにんにきすとかや申し候ふなれば」[訳] その時の大将軍でございました以上は、責任...
[一]名詞物と物とのあいだあいだ。あいだごと。出典徒然草 二一九「かやうにままにみな一律を盗めるに」[訳] このように(横笛は、穴の)あいだごとにすべて一律(の音階)を忍ばせているのに。[二]副詞時に...
[一]名詞物と物とのあいだあいだ。あいだごと。出典徒然草 二一九「かやうにままにみな一律を盗めるに」[訳] このように(横笛は、穴の)あいだごとにすべて一律(の音階)を忍ばせているのに。[二]副詞時に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ありふれている。通りいっぺんだ。大ざっぱだ。「おほざうなり」とも。出典源氏物語 帚木「かやうにおほぞうなる御廚子(みづし)などに打ち置き散...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS