古語:

なりけむの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「なりけむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/259件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞いて、軽べつする。出典源氏物語 若菜下「あはつけきやうにや、ききおとし給(たま)ひけむ」[訳] 軽々しい女のように軽べつしなさったのではないだろうか。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞いて、軽べつする。出典源氏物語 若菜下「あはつけきやうにや、ききおとし給(たま)ひけむ」[訳] 軽々しい女のように軽べつしなさったのではないだろうか。
分類連語行くときと来るとき。往復。出典万葉集 四五一四「ゆくさくさ障(つつ)むことなく船は早けむ」[訳] 往復とも障害になることもなく船は早く進むだろう。◆「さ」は接尾語。
分類連語行くときと来るとき。往復。出典万葉集 四五一四「ゆくさくさ障(つつ)むことなく船は早けむ」[訳] 往復とも障害になることもなく船は早く進むだろう。◆「さ」は接尾語。
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}足が不自由で、よろよろと歩く。出典蜻蛉日記 中「なへぐなへぐと見えたりしは、なにごとにかありけむ」[訳] 足が不自由で、よろよろと歩くのが見えたのは、ど...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}足が不自由で、よろよろと歩く。出典蜻蛉日記 中「なへぐなへぐと見えたりしは、なにごとにかありけむ」[訳] 足が不自由で、よろよろと歩くのが見えたのは、ど...
名詞霜。白髪にたとえていうこともある。[季語] 冬。出典万葉集 八〇四「か黒き髪にいつの間かしもの降りけむ」[訳] 黒い髪にいつの間に霜が降ったのであろうか(=白髪になったのであろうか)。
名詞霜。白髪にたとえていうこともある。[季語] 冬。出典万葉集 八〇四「か黒き髪にいつの間かしもの降りけむ」[訳] 黒い髪にいつの間に霜が降ったのであろうか(=白髪になったのであろうか)。
名詞嫌気がさしてくるころ。飽き気味。出典伊勢物語 一二三「深草にすみける女を、やうやうあきがたにや思ひけむ」[訳] 深草に住んでいた女を、しだいに飽き気味に思ったのだろうか。
名詞嫌気がさしてくるころ。飽き気味。出典伊勢物語 一二三「深草にすみける女を、やうやうあきがたにや思ひけむ」[訳] 深草に住んでいた女を、しだいに飽き気味に思ったのだろうか。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS