古語:

殿上の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「殿上」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/122件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}お言いつけになる。命令をお下しになる。▽「言ひ下す」の尊敬語。出典平家物語 一・殿上闇討「勧賞(けんじやう)には闕国(けつこく)を給(たま)ふべき由(よ...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①名づける。称する。呼ぶ。出典徒然草 四六「強盗法印(がうだうのほふいん)とかうする僧ありけり」[訳] 強盗の法印と称する僧がいた。&...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①名づける。称する。呼ぶ。出典徒然草 四六「強盗法印(がうだうのほふいん)とかうする僧ありけり」[訳] 強盗の法印と称する僧がいた。&...
分類連語弓に矢をつがえずに手で弦(つる)を引いて鳴らす。「弓引く」とも。▽悪霊を退散させる威力があるとされた。出典枕草子 殿上の名対面こそ「滝口のゆみならし、沓(くつ)の音し、そそめき出づると」[訳]...
分類連語弓に矢をつがえずに手で弦(つる)を引いて鳴らす。「弓引く」とも。▽悪霊を退散させる威力があるとされた。出典枕草子 殿上の名対面こそ「滝口のゆみならし、沓(くつ)の音し、そそめき出づると」[訳]...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①忙しそうに振る舞う。ざわざわする。出典枕草子 殿上の名対面こそ「沓(くつ)の音し、そそめき出づると」[訳] 沓の音をさせて、ざわざわと出て...
名詞①武器。「随身(ずいじん)」の持つ弓矢や太刀(たち)などの武器。出典徒然草 一四六「おのれ、もしひゃうぢゃうの難やある」[訳] 私は、ひょっとしたら武器によるわざわいがあるだろうか。&...
名詞①武器。「随身(ずいじん)」の持つ弓矢や太刀(たち)などの武器。出典徒然草 一四六「おのれ、もしひゃうぢゃうの難やある」[訳] 私は、ひょっとしたら武器によるわざわいがあるだろうか。&...
名詞①宮中の清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」に昇殿を許されない役人。また、その家柄。ふつう、「蔵人(くらうど)」を除く六位以下の者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿を始め奉り...
名詞①宮中の清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」に昇殿を許されない役人。また、その家柄。ふつう、「蔵人(くらうど)」を除く六位以下の者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿を始め奉り...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS