古語:

殿上の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「殿上」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/122件中)

名詞清涼殿の「殿上の間(ま)」に昇ることを許された人。四位・五位の人の中で特別な人。蔵人(くろうど)は六位でも許された。「上人(うへびと)」「雲の上人」「雲上人(うんじやうびと)」「殿上」とも。出典紫...
名詞清涼殿の「殿上の間(ま)」に昇ることを許された人。四位・五位の人の中で特別な人。蔵人(くろうど)は六位でも許された。「上人(うへびと)」「雲の上人」「雲上人(うんじやうびと)」「殿上」とも。出典紫...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①入り乱れている。乱雑だ。出典平家物語 六・紅葉「野分(のわき)はしたなう吹いて、紅葉(こうえふ)みな吹き散らし、落葉(らくえ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①入り乱れている。乱雑だ。出典平家物語 六・紅葉「野分(のわき)はしたなう吹いて、紅葉(こうえふ)みな吹き散らし、落葉(らくえ...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}着飾る。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「まことに寅(とら)の時かとさうぞきたちてあるに」[訳] ほんとうに寅の刻(=午前四時ごろ)かと思い着飾...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}着飾る。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「まことに寅(とら)の時かとさうぞきたちてあるに」[訳] ほんとうに寅の刻(=午前四時ごろ)かと思い着飾...
感動詞①これこれ。おいおい。もしもし。▽人に呼びかけるときに発する語。出典源氏物語 夕顔「『やや』と驚かし給(たま)へど」[訳] 「これこれ」とお起こしなさったが。②おやまあ。
分類連語…を受けた。いただいた。出典平家物語 一・殿上闇討「忠盛が咎(とが)にあらずとて、かへって叡感(えいかん)にあづかっしうへは」[訳] 忠盛の罪ではないといって、かえって(上皇の)おほめをいただ...
分類連語…を受けた。いただいた。出典平家物語 一・殿上闇討「忠盛が咎(とが)にあらずとて、かへって叡感(えいかん)にあづかっしうへは」[訳] 忠盛の罪ではないといって、かえって(上皇の)おほめをいただ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}お言いつけになる。命令をお下しになる。▽「言ひ下す」の尊敬語。出典平家物語 一・殿上闇討「勧賞(けんじやう)には闕国(けつこく)を給(たま)ふべき由(よ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS