古語:

ならひの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ならひ」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/148件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}空腹だ。ひもじい。出典古今著聞集 四四〇「術(せん)なくひだるく候ふままに」[訳] どうしようもなく空腹でございますので。◆現代語の...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①習い覚える。出典伊勢物語 三八「君によりおもひならひぬ世の中の人はこれをや恋といふらむ」[訳] あなたによって習い覚えた。世の中の人はこれ...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①習い覚える。出典伊勢物語 三八「君によりおもひならひぬ世の中の人はこれをや恋といふらむ」[訳] あなたによって習い覚えた。世の中の人はこれ...
接続詞ではあるが。しかし。出典丹波与作 浄瑠・近松「大事の所をしそこなひ、また切腹に極(きは)まった。なれども腹を切らせては」[訳] (父の与作は、勤めで)大事な所でしくじって、また切腹に決まった。し...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}高い場所に上げ、そこに置く。高い場所に上げ、そこにいさせる。出典竹取物語 燕の子安貝「二十人ばかりつかはして、あななひにあげすゑられたり」[訳]...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}高い場所に上げ、そこに置く。高い場所に上げ、そこにいさせる。出典竹取物語 燕の子安貝「二十人ばかりつかはして、あななひにあげすゑられたり」[訳]...
分類枕詞「夏麻」は、夏の土用のころに畑から引き抜く麻(あさ)。夏麻は「績(う)む(=つむぐ)」ものであることから「うなかみ(海上)」「うなひ(宇奈比)」の「う」に同音でかかり、また、夏麻から「糸」をつ...
分類枕詞「夏麻」は、夏の土用のころに畑から引き抜く麻(あさ)。夏麻は「績(う)む(=つむぐ)」ものであることから「うなかみ(海上)」「うなひ(宇奈比)」の「う」に同音でかかり、また、夏麻から「糸」をつ...
名詞①弓を使うこと。また、その人。弓を射る役。②弓術にすぐれていること。また、その人。③武士。武勇の士。▽弓矢を取ることが武士の務めであったことから。出典平治物語 ...
名詞①弓を使うこと。また、その人。弓を射る役。②弓術にすぐれていること。また、その人。③武士。武勇の士。▽弓矢を取ることが武士の務めであったことから。出典平治物語 ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS