古語:

やもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「やも」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/91件中)

名詞①美しい宝玉を貫き通すひも。出典万葉集 七六三「たまのををあわ緒によりて結べらばありて後にも会はざらめやも」[訳] 玉のひもをあわ緒のように結んだとしたら(=二人の仲がしっかりと結ばれ...
係助詞《接続》種々の語に付く。文末に用いられる場合は、活用語の終止形・已然形に付く。①〔反語〕…(だろう)か、いや、…ない。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「このごろはかやうなることやは聞...
助動詞四段型《接続》活用語の未然形に付く。①〔推量〕…だろう。…う。出典更級日記 物語「まめまめしき物は、まさなかりなむ」[訳] 実用的な物は、きっとよくないだろう。②〔意志〕...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①美しく咲いている。美しく映える。出典万葉集 四一三九「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花下照(したで)る道に出(い)で立つ乙女...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①美しく咲いている。美しく映える。出典万葉集 四一三九「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花下照(したで)る道に出(い)で立つ乙女...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①行かせる。出発させる。派遣する。出典徒然草 五〇「人をやりて見するに、おほかた逢へる者なし」[訳] (女の鬼がいるというので)人を行...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①行かせる。出発させる。派遣する。出典徒然草 五〇「人をやりて見するに、おほかた逢へる者なし」[訳] (女の鬼がいるというので)人を行...
格助詞《接続》体言や体言に準ずる語に付く。①〔連体格=連体修飾語をつくる〕(ア)〔所有〕…の。…がもっている。…のものである。出典万葉集 一四七「大君の御寿(みいのち)は長く天(あめ)足ら...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①(人や動物が)立つ。(植物が)生える。(物が)立つ。出典更級日記 初瀬「門広う押し開けて、人々たてるが」[訳] 門を広く押し開けて、...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①(人や動物が)立つ。(植物が)生える。(物が)立つ。出典更級日記 初瀬「門広う押し開けて、人々たてるが」[訳] 門を広く押し開けて、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS