古語:

裳の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「裳」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~88/88件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①優雅で深い味わいがある。奥深く神秘的だ。出典愚管抄 四「内裏(だいり)の御事はいうげんにて、やさやさとのみ思ひならへる人の言...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①優雅で深い味わいがある。奥深く神秘的だ。出典愚管抄 四「内裏(だいり)の御事はいうげんにて、やさやさとのみ思ひならへる人の言...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①手・ひしゃくなどで、物をくみ取る。しゃくる。出典栄花物語 御着「宇治河の底に沈めるいろくづを網ならねどもすくひつるかな」[訳] 宇治川の...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①手・ひしゃくなどで、物をくみ取る。しゃくる。出典栄花物語 御着「宇治河の底に沈めるいろくづを網ならねどもすくひつるかな」[訳] 宇治川の...
名詞①木の名。また、その花。②藤色。薄紫色。出典栄花物語 御着「ふぢの裾濃(すそご)の織物の御几帳(きちやう)」[訳] 薄紫色の裾濃の織物の御几帳。③「藤襲(ふぢ...
名詞①木の名。また、その花。②藤色。薄紫色。出典栄花物語 御着「ふぢの裾濃(すそご)の織物の御几帳(きちやう)」[訳] 薄紫色の裾濃の織物の御几帳。③「藤襲(ふぢ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①動く。移動する。転居する。出典更級日記 かどで「九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所にうつる」[訳] 九月三日に(上京に先だって...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①動く。移動する。転居する。出典更級日記 かどで「九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所にうつる」[訳] 九月三日に(上京に先だって...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS