古語:

おきもせずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「おきもせず」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/370件中)

分類連語泣く泣く。泣きながら。出典源氏物語 明石「まねぶべくもあらぬことどもを、うちなきうちなき聞こゆ」[訳] ありのまま語ることはできないことの数々を、泣く泣く申し上げる。◆動詞「うちなく」の連用形...
分類連語泣く泣く。泣きながら。出典源氏物語 明石「まねぶべくもあらぬことどもを、うちなきうちなき聞こゆ」[訳] ありのまま語ることはできないことの数々を、泣く泣く申し上げる。◆動詞「うちなく」の連用形...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}にじり寄る。じわじわと近寄る。出典徒然草 一三七「花の本(もと)には、ねぢより立ち寄り、あからめもせずまもりて」[訳] (桜の)花の下に、にじり寄って近...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}にじり寄る。じわじわと近寄る。出典徒然草 一三七「花の本(もと)には、ねぢより立ち寄り、あからめもせずまもりて」[訳] (桜の)花の下に、にじり寄って近...
分類連語言うまでもない。出典大鏡 序「問へば、『さらにもあらず一百九十歳にぞ今年はなり侍(はべ)りぬる』」[訳] (年齢を覚えているかと)問うと、「言うまでもない。(この私は)百九十歳に今年なりました...
分類連語言うまでもない。出典大鏡 序「問へば、『さらにもあらず一百九十歳にぞ今年はなり侍(はべ)りぬる』」[訳] (年齢を覚えているかと)問うと、「言うまでもない。(この私は)百九十歳に今年なりました...
分類連語月の世界の都。また、そこにある宮殿。[季語] 秋。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「おのが身はこの国の人にもあらず。つきのみやこの人なり」[訳] 私の身はこの人間世界の人ではない。月の都の者である...
分類連語月の世界の都。また、そこにある宮殿。[季語] 秋。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「おのが身はこの国の人にもあらず。つきのみやこの人なり」[訳] 私の身はこの人間世界の人ではない。月の都の者である...
分類連語氷が張る。こおりつく。出典平家物語 五・文覚荒行「比(ころ)は十二月十日あまりの事なれば、雪ふりつもりつららゐて、谷の小川も音もせず」[訳] 季節は十二月十日過ぎのことであったから、雪が降り積...
分類連語氷が張る。こおりつく。出典平家物語 五・文覚荒行「比(ころ)は十二月十日あまりの事なれば、雪ふりつもりつららゐて、谷の小川も音もせず」[訳] 季節は十二月十日過ぎのことであったから、雪が降り積...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS