古語:

をかしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「をかし」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/112件中)

[一]名詞①御前(ごぜん)。おそば。▽神仏・天皇・貴人のいる所の前の尊敬語。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「古今の草子をおまへに置かせたまひて」[訳] (中宮は)『古今和歌集』の本をおん...
名詞①ことば。言語。②(ことばによって表現された)和歌・文章・手紙など。出典徒然草 一三「白氏(はくし)の文集(もんじふ)、老子のことば」[訳] 白居易(はくきよい)の詩文集や...
名詞①ことば。言語。②(ことばによって表現された)和歌・文章・手紙など。出典徒然草 一三「白氏(はくし)の文集(もんじふ)、老子のことば」[訳] 白居易(はくきよい)の詩文集や...
名詞①ことば。言語。②(ことばによって表現された)和歌・文章・手紙など。出典徒然草 一三「白氏(はくし)の文集(もんじふ)、老子のことば」[訳] 白居易(はくきよい)の詩文集や...
名詞①ことば。言語。②(ことばによって表現された)和歌・文章・手紙など。出典徒然草 一三「白氏(はくし)の文集(もんじふ)、老子のことば」[訳] 白居易(はくきよい)の詩文集や...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①一緒になる。寄り添う。連れ添う。出典枕草子 内裏の局「冬は雪・霰(あられ)などの、風にたぐひて降り入りたるも、いとをかし」[訳] 冬...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①一緒になる。寄り添う。連れ添う。出典枕草子 内裏の局「冬は雪・霰(あられ)などの、風にたぐひて降り入りたるも、いとをかし」[訳] 冬...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①一緒になる。寄り添う。連れ添う。出典枕草子 内裏の局「冬は雪・霰(あられ)などの、風にたぐひて降り入りたるも、いとをかし」[訳] 冬...
名詞(一)【気配】①ようす。雰囲気。出典紫式部日記 寛弘五・七・中「秋のけはひ入り立つままに、土御門殿(つちみかどどの)のありさま、言はむ方(かた)なくをかし」[訳] 秋の雰囲気が深まるに...
分類連語①…につれて。出典源氏物語 若紫「山の桜はまだ盛りにて、入(い)りもておはするままに、霞(かすみ)のたたずまひもをかしう見ゆれば」[訳] 山の桜はまだ盛りで、だんだん分け入って行か...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS