「影」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/137件中)
名詞(一)【背面】(山の)北側。北。日光を受ける側の背面、日の当たらない方。出典万葉集 五二「そともの大御門(おほみかど)に宜(よろ)しなべ神さび立てり」[訳] (耳成(みみなし)山は)北側の皇后の御...
分類和歌「わが妻はいたく恋ひらし飲む水に影(かご)さへ見えて世に忘られず」出典万葉集 四三二二・若倭部身麻呂(わかやまとべのみまろ)[訳] 私の妻はひどく私に恋い焦がれているらしい。飲む水にその姿まで...
名詞①夕暮れどきの光。夕日の光。出典万葉集 四二九〇「春の野に霞(かすみ)たなびきうら悲しこのゆふかげに鶯(うぐひす)鳴くも」[訳] ⇒はるののにかすみたなびき…。[反対語] 朝影(あさか...
名詞①夕暮れどきの光。夕日の光。出典万葉集 四二九〇「春の野に霞(かすみ)たなびきうら悲しこのゆふかげに鶯(うぐひす)鳴くも」[訳] ⇒はるののにかすみたなびき…。[反対語] 朝影(あさか...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}なぞらえる。他の物に見立てる。出典万葉集 四〇五四「ほととぎすこよ鳴き渡れ灯火(ともしび)を月夜(つくよ)になそへその影も見む」[訳] ほととぎ...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}なぞらえる。他の物に見立てる。出典万葉集 四〇五四「ほととぎすこよ鳴き渡れ灯火(ともしび)を月夜(つくよ)になそへその影も見む」[訳] ほととぎ...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}なぞらえる。他の物に見立てる。出典万葉集 四〇五四「ほととぎすこよ鳴き渡れ灯火(ともしび)を月夜(つくよ)になそへその影も見む」[訳] ほととぎ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}間に入れて着る。特に、髪を衣服の内側に入れて着る。出典源氏物語 玉鬘「卯月(うづき)ののし単衣(ひとへ)めく物、きこめ給(たま)へる髪の透き影」...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}間に入れて着る。特に、髪を衣服の内側に入れて着る。出典源氏物語 玉鬘「卯月(うづき)ののし単衣(ひとへ)めく物、きこめ給(たま)へる髪の透き影」...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}間に入れて着る。特に、髪を衣服の内側に入れて着る。出典源氏物語 玉鬘「卯月(うづき)ののし単衣(ひとへ)めく物、きこめ給(たま)へる髪の透き影」...