学研全訳古語辞典 |
いつき 【斎】
①
身心を清めて、神に仕えること。また、その場所。
②
「斎の皇女(ひめみこ)・(みこ)」「斎の宮(みや)②
③
」の略。
い-つき 【斎槻】
神が宿るという槻(つき)の木。神聖な槻の木。一説に、「五十槻(いつき)」で、枝葉の多く茂った槻の木の意とも。◆「い」は神聖・清浄の意の接頭語。
いつきのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
身心を清めて、神に仕えること。また、その場所。
②
「斎の皇女(ひめみこ)・(みこ)」「斎の宮(みや)②
③
」の略。
神が宿るという槻(つき)の木。神聖な槻の木。一説に、「五十槻(いつき)」で、枝葉の多く茂った槻の木の意とも。◆「い」は神聖・清浄の意の接頭語。
いつきのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
いつきのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |